■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#1635-1ログを出力toku2004-04-13(火) 12:41
#1636-1RE#1635:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 13:02
#1638-1RE#1636:ログを出力匿名16382004-04-13(火) 14:29
#1639-1RE#1638:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 14:39
#1642-0RE#1639:ログを出力toku2004-04-13(火) 16:04
#1646-1RE#1642:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 17:24
#1649-1RE#1646:ログを出力toku2004-04-13(火) 17:56
#1650-1RE#1649:ログを出力匿名16502004-04-13(火) 18:31
#1652-0RE#1650:ログを出力toku2004-04-13(火) 18:44
#1654-1RE#1652:ログを出力匿名16542004-04-13(火) 19:28
#1655-0RE#1652:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 19:37
#1661-1RE#1652:ログを出力釣りキチ2004-04-14(水) 04:56
#1662-1RE#1661:ログを出力釣りキチ2004-04-14(水) 05:04
#1663-1RE#1655:ログを出力toku2004-04-14(水) 09:12
#1667-1RE#1663:ログを出力フォレスト2004-04-14(水) 11:37
#1668-1RE#1667:ログを出力toku2004-04-14(水) 15:40
#1636-1RE#1635:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 13:02
#1638-1RE#1636:ログを出力匿名16382004-04-13(火) 14:29
#1639-1RE#1638:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 14:39
#1642-0RE#1639:ログを出力toku2004-04-13(火) 16:04
#1646-1RE#1642:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 17:24
#1649-1RE#1646:ログを出力toku2004-04-13(火) 17:56
#1650-1RE#1649:ログを出力匿名16502004-04-13(火) 18:31
#1652-0RE#1650:ログを出力toku2004-04-13(火) 18:44
#1654-1RE#1652:ログを出力匿名16542004-04-13(火) 19:28
#1655-0RE#1652:ログを出力フォレスト2004-04-13(火) 19:37
#1661-1RE#1652:ログを出力釣りキチ2004-04-14(水) 04:56
#1662-1RE#1661:ログを出力釣りキチ2004-04-14(水) 05:04
#1663-1RE#1655:ログを出力toku2004-04-14(水) 09:12
#1667-1RE#1663:ログを出力フォレスト2004-04-14(水) 11:37
#1668-1RE#1667:ログを出力toku2004-04-14(水) 15:40
toku2004-04-13(火) 12:41
入力をしTABで次へ移動し、また入力した場所に移動すると 入力をしていないのに最初に入力した文字がログとして出てしまいます。 このような場合はどうしたらよろしいのでしょうか?? 1回目…最初の文字 入力した場所にもどったら・・・最初の文字→最初の文字
フォレスト2004-04-13(火) 13:02
> 入力をしTABで次へ移動し、また入力した場所に移動すると > 入力をしていないのに最初に入力した文字がログとして出てしまいます。 > このような場合はどうしたらよろしいのでしょうか?? > > 1回目…最初の文字 > 入力した場所にもどったら・・・最初の文字→最初の文字 > GotFocusを使ってText1.Text=""とか クリアにする処理を入れてあげませう^^
匿名16382004-04-13(火) 14:29
> > 入力をしTABで次へ移動し、また入力した場所に移動すると > > 入力をしていないのに最初に入力した文字がログとして出てしまいます。 > > このような場合はどうしたらよろしいのでしょうか?? > > > > 1回目…最初の文字 > > 入力した場所にもどったら・・・最初の文字→最初の文字 > > > > GotFocusを使ってText1.Text=""とか > クリアにする処理を入れてあげませう^^ 一度試して見ましたがテキストボックスまで空になってしまいます。 本当に初心者でもうしわけありません
フォレスト2004-04-13(火) 14:39
> 一度試して見ましたがテキストボックスまで空になってしまいます。 > 本当に初心者でもうしわけありません ん?? テキストボックスにフォーカスが移った(戻った)ときに 下にドバッと出てくるリストをなくしたいと言うことでしょうか??
toku2004-04-13(火) 16:04
> > 一度試して見ましたがテキストボックスまで空になってしまいます。 > > 本当に初心者でもうしわけありません > > ん?? > テキストボックスにフォーカスが移った(戻った)ときに > 下にドバッと出てくるリストをなくしたいと言うことでしょうか?? なんとか解決することができました。 ありがとうございました。 もう1つ質問があります。 imStrMon.Textこのテキストをダブルコーテーションで囲いたいのですが どのようにしたらよろしいでしょうか?
フォレスト2004-04-13(火) 17:24
> imStrMon.Textこのテキストをダブルコーテーションで囲いたいのですが > どのようにしたらよろしいでしょうか? Dim strInput as String strInput = imStrMon.Text strInput = """" & strInput & """" で。 ダブルクォーテーションは、2つ入力することで画面上に1つ表示されます。 (%とかもそうです) 挟んである""は、文字列を囲む""です。
toku2004-04-13(火) 17:56
> > imStrMon.Textこのテキストをダブルコーテーションで囲いたいのですが > > どのようにしたらよろしいでしょうか? > > Dim strInput as String > strInput = imStrMon.Text > strInput = """" & strInput & """" > > で。 > ダブルクォーテーションは、2つ入力することで画面上に1つ表示されます。 > (%とかもそうです) > 挟んである""は、文字列を囲む""です。 ありがとうございます。 無事にできました。 1つのフォームにコマンドボックスが2つあり、 それぞれのコマンドボックスを押すと同じフォームが立ち上がります。 でもそれぞれ処理の名前が違うので同じフォーム内で名前は別別にしたいのですが このようなときはFlagかなにかをたててあげればよろしいのでしょうか?
匿名16502004-04-13(火) 18:31
> でもそれぞれ処理の名前が違うので同じフォーム内で名前は別別にしたいのですが > このようなときはFlagかなにかをたててあげればよろしいのでしょうか? 自分でテスト出来る環境にあるのだから 他人に聞く前に自分で試したら如何ですか?
toku2004-04-13(火) 18:44
> > でもそれぞれ処理の名前が違うので同じフォーム内で名前は別別にしたいのですが > > このようなときはFlagかなにかをたててあげればよろしいのでしょうか? > > 自分でテスト出来る環境にあるのだから > 他人に聞く前に自分で試したら如何ですか? IF文でコマンドをクリックしたらそれぞれの処理を するようにしましたがうまくいきませんでした。 初めてこのような操作をするのでどのように やっていいのかがわかりません。 お願いします。
匿名16542004-04-13(火) 19:28
> IF文でコマンドをクリックしたらそれぞれの処理を > するようにしましたがうまくいきませんでした。 どう言うコードを書いたのか提示して下さい。
フォレスト2004-04-13(火) 19:37
> IF文でコマンドをクリックしたらそれぞれの処理を > するようにしましたがうまくいきませんでした。 > 初めてこのような操作をするのでどのように > やっていいのかがわかりません。 > お願いします。 Formの中にコマンドボタンが2つあって、どっちを押しても同じ別フォームが 立ち上がるけど、名前を別々にしたい。。。 「名前」って言うのは、タイトルバーですか??(上の青い部分の文字?) Ifで分岐させたコードがまだありましたら見せてください。
釣りキチ2004-04-14(水) 04:56
> > > でもそれぞれ処理の名前が違うので同じフォーム内で名前は別別にしたいのですが > > > このようなときはFlagかなにかをたててあげればよろしいのでしょうか? > > > > 自分でテスト出来る環境にあるのだから > > 他人に聞く前に自分で試したら如何ですか? > IF文でコマンドをクリックしたらそれぞれの処理を > するようにしましたがうまくいきませんでした。 > 初めてこのような操作をするのでどのように > やっていいのかがわかりません。 > お願いします。 コマンドボタンをコントロール配列で作成して、イベントプロシージャで インデックス別に処理すれば良いでしょう。 Private Sub cmdOperation_Click(Index As Integer) If Index = 0 Then '処理1 Else '処理2 End If End Sub コマンドボタンが3つ以上だったら Select Case を使ってください。
釣りキチ2004-04-14(水) 05:04
補足です。 フォームをShowする前に一旦LoadしてCaptionを設定しましょうね。 Load frmHonyarara frmHonyarara.Caption = "Nantokakantoka" frmHonyarara.Show
toku2004-04-14(水) 09:12
> > IF文でコマンドをクリックしたらそれぞれの処理を > > するようにしましたがうまくいきませんでした。 > > 初めてこのような操作をするのでどのように > > やっていいのかがわかりません。 > > お願いします。 > > Formの中にコマンドボタンが2つあって、どっちを押しても同じ別フォームが > 立ち上がるけど、名前を別々にしたい。。。 > 「名前」って言うのは、タイトルバーですか??(上の青い部分の文字?) > > Ifで分岐させたコードがまだありましたら見せてください。 名前というのは処理の名前(ログをだすための処理)です。 IF文はできなかったので消してしまいました。 コマンドはそれぞれCommond1、Commnd2と名前がついていてそれぞれを押すと 共通のフォームがたちあがるんですけど。。。 そこでのログを出す名前が違うのでどうやってわけて表示させようか悩んでます。
フォレスト2004-04-14(水) 11:37
> 名前というのは処理の名前(ログをだすための処理)です。 > IF文はできなかったので消してしまいました。 > コマンドはそれぞれCommond1、Commnd2と名前がついていてそれぞれを押すと > 共通のフォームがたちあがるんですけど。。。 > そこでのログを出す名前が違うのでどうやってわけて表示させようか悩んでます。 ん〜別フォームならグローバル変数使うかな〜(--; Boolean型かLong型で。 で、コマンドボタン内ですが、 Command1とCommand2のコードが同じ(フラグ操作だけ違う)と言うのであれば、 オブジェクト名をcmdOtherFormとか一緒にしてコントロール配列にすれば、 インデックスの値を見てフラグ操作すれば良いので、そっちのが簡単です。 Option Explicit Private Sub cmdOtherForm_Click(Index As Integer) g_lngProcess = Index '0ならログ出力処理1、1ならログ出力処理2 Form2.Show End Sub g_lngProcessは、標準モジュール内で宣言。(例だとLong型) であとは、Form2のコード内でg_lngProcessの値を見ながらログ出力を変えれば良し! かな^^
toku2004-04-14(水) 15:40
> > 名前というのは処理の名前(ログをだすための処理)です。 > > IF文はできなかったので消してしまいました。 > > コマンドはそれぞれCommond1、Commnd2と名前がついていてそれぞれを押すと > > 共通のフォームがたちあがるんですけど。。。 > > そこでのログを出す名前が違うのでどうやってわけて表示させようか悩んでます。 > > ん〜別フォームならグローバル変数使うかな〜(--; > Boolean型かLong型で。 > で、コマンドボタン内ですが、 > Command1とCommand2のコードが同じ(フラグ操作だけ違う)と言うのであれば、 > オブジェクト名をcmdOtherFormとか一緒にしてコントロール配列にすれば、 > インデックスの値を見てフラグ操作すれば良いので、そっちのが簡単です。 > > Option Explicit > > Private Sub cmdOtherForm_Click(Index As Integer) > > g_lngProcess = Index '0ならログ出力処理1、1ならログ出力処理2 > > Form2.Show > > End Sub > > g_lngProcessは、標準モジュール内で宣言。(例だとLong型) > であとは、Form2のコード内でg_lngProcessの値を見ながらログ出力を変えれば良し! > かな^^ なんとかできることができました。IF文をたてました。 本当に相談に乗っていただきありがとうございました。 また、いろいろとご質問をしますがよろしくお願いします☆
このページと関連する記事:
#262-0教えてください2001-06-20(水) 20:30#12102-0RE#12066:Commandボタンを押した時にEnterキーを押した状態にしたいのですが2000-10-16(月) 10:28
#1632-1ロストフォーカス2004-04-13(火) 11:55
#7988-0素早い2回クリック2000-05-08(月) 13:06
#24668-0スクロールのプルグラムを組んでいると・・・2001-11-19(月) 17:27
#3182-0Text_LostFocusについて1999-08-13(金) 13:34
#909-0同じCommandボタンを繰り返し使う方法1999-08-19(木) 16:56
#18943-0電卓の作り方2001-02-20(火) 06:36
#7431-0ファイル読み込みが変2000-04-17(月) 20:51
#6140-0マウスレスのアプリケーションを作成するには・・・1999-09-29(水) 08:55
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。