■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#17845-0VBの基本って。。。sachiko2001-01-17(水) 00:01
#17848-0RE#17845:VBの基本って。。。よねKEN2001-01-17(水) 01:26
#17849-0RE#17848:VBの基本って。。。小僧2001-01-17(水) 09:12
#17852-0RE#17845:VBの基本って。。。0092001-01-17(水) 11:36
#17890-0RE#17848:VBの基本って。。。sachiko2001-01-17(水) 23:57
#17848-0RE#17845:VBの基本って。。。よねKEN2001-01-17(水) 01:26
#17849-0RE#17848:VBの基本って。。。小僧2001-01-17(水) 09:12
#17852-0RE#17845:VBの基本って。。。0092001-01-17(水) 11:36
#17890-0RE#17848:VBの基本って。。。sachiko2001-01-17(水) 23:57
sachiko2001-01-17(水) 00:01
はじめまして。 私は会社でVBの勉強をしています。 何もわからないままパート採用してもらい、本とパソコンを渡されて、ひとりで勉強していましたが 何がわかっていて何がわかっていないのかわからないのです。 そして、どういうことが最小限度わかって居なければならないのかも。 教材の本はピーターノートン氏のもので、細かい説明をしながらいくつかのプログラムを組んでいくもので す。 プログラムを組むに当たって勉強のポイントとか、 基本的にどういったことを最低限知っていれば良いのか、どなたかアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。 この投稿がこちらの主旨に反しているようでしたら、お手数ですが削除してください。
よねKEN2001-01-17(水) 01:26
> 何もわからないままパート採用してもらい、本とパソコンを渡されて、ひとりで勉強していましたが > 何がわかっていて何がわかっていないのかわからないのです。 > そして、どういうことが最小限度わかって居なければならないのかも。 何のプログラムを組むかによって、知らなければいけないことは千差万別で、 実際問題、それなりの期間、VBを使い込んでいても、知らない分野のことは 結構わからないものです。そういった部分が0になることはないので、 そういう意味で実践的に使えるようになるために、最低限必要なことは、 1.ヘルプを引いてみて、書いてあることの意味をだいたい理解できる。 2.自力で必要な情報を探し出せる。 3.わからないことはとりあえず実験プログラムなどを作って理解するように努める 4.普段からVB関連の情報を収集しておく といったところだと思います。 1、2は最初のうちはなかなか大変かもしれませんが大事です。 3、4は本人の努力あるのみですね。 > プログラムを組むに当たって勉強のポイントとか、 > 基本的にどういったことを最低限知っていれば良いのか、どなたかアドバイスをいただけませんか? どんなコントロールがあって、それがどんなプロパティやメソッド、 イベントがあるのか?また、VBにはどんな関数やステートメントがあるのか? そして、それらはどんなときに使えそうなものなのか?といったことを 知っていることでしょう。 (すべてを理解しておくということではなくて、どんなものがあったか? を知っている程度でとりあえずはいいと思います。存在を知っていれば、 ヘルプを引いてその内容を確認できますから。) 後は、とにかく実際にいろんなプログラムを動かしてみて慣れましょう。
小僧2001-01-17(水) 09:12
えー、初心者から一言(笑) 私の場合、VBの基本の前にアルゴリズムの考え方、といいますか どういうのを実現したいのか、というのが大事だと思います。 自分が作るプログラムが、最低限どういう動きを保証して、 考えられる(事前に予測できる)エラーに対応するロジックを考える。 これが出来れば、勉強する分野が絞られるので大分楽になると思います。 ってか、今私がそういう勉強をしている段階なので(^^; ちなみに情報収集ですが、この掲示板は毎日見ているようにしています。 そんで、便利そう、使えそうな関数等があったらメモ帳などに保存しています。 大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。
0092001-01-17(水) 11:36
> そして、どういうことが最小限度わかって居なければならないのかも。 > プログラムを組むに当たって勉強のポイントとか、 > 基本的にどういったことを最低限知っていれば良いのか、どなたかアドバイスをいただけませんか? > よろしくお願いします。 トレーニング・オン・ザ・ジョブ まず、目標(XXシステムやYYプログラム作成)を決めることだと思います。 当然、「わからない」という壁にぶつかります。壁を乗り越える方法は、人に聞いたり、本で調べたり、 インターネットで調べたり等、それぞれです。 乗り越えた壁の種類や、壁の数が多いか少ないかの違いです。 追記、ちょっと偉そうに発言してしまいました。ごめんなさい。
sachiko2001-01-17(水) 23:57
009様 小僧様 よねKEN様 詳しいお返事と激励の言葉ありがとうございました。 ひとつひとつ頑張ろうと思います。 もし、また見かけたらアドバイス等お願いしたいです。 最後に、長くなるのを防ぐためにレスをまとめさせていただきました。 失礼しました。
このページと関連する記事:
#20659-0教えてください。2001-05-04(金) 22:01#18003-0無限アンドゥ-リドゥ-2001-01-22(月) 00:34
#1118-0どのくらいからVBの世界に入りましたか?2000-10-15(日) 14:00
#616-2圧縮アルゴリズムについて2001-10-27(土) 05:02
#14577-0質問ですぅ2000-01-30(日) 00:43
#35959-0プログラムの中断2000-12-25(月) 15:47
#11136-0わかる方、教えてください。2000-05-31(水) 15:13
#2233-1VBでオセロゲーム(コンピューター同士の対戦)2001-11-29(木) 14:52
#5946-0クラスモジュールを使ったフォームのリサイズ2000-02-16(水) 14:53
#1718-0文字を一つずつ順番に表示するにはどうしたらよいか。1999-09-20(月) 16:21
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。