■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#18402-0MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 11:16
#18406-0RE#18402:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがせつら2001-02-05(月) 12:59
#18409-0RE#18406:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 15:12
#18411-0RE#18409:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですが魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 15:25
#18417-0RE#18411:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 16:33
#18418-0RE#18411:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 16:35
#18422-0RE#18417:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですが魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 17:59
#18428-0RE#18422:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 18:55
#18429-0RE#18428:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 19:01
#18432-0RE#18429:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがDental2001-02-05(月) 19:33
#18433-0RE#18428:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがせつら2001-02-05(月) 19:46
#18406-0RE#18402:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがせつら2001-02-05(月) 12:59
#18409-0RE#18406:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 15:12
#18411-0RE#18409:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですが魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 15:25
#18417-0RE#18411:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 16:33
#18418-0RE#18411:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 16:35
#18422-0RE#18417:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですが魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 17:59
#18428-0RE#18422:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 18:55
#18429-0RE#18428:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがTAKE2001-02-05(月) 19:01
#18432-0RE#18429:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがDental2001-02-05(月) 19:33
#18433-0RE#18428:MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがせつら2001-02-05(月) 19:46
TAKE2001-02-05(月) 11:16
MS-Flexグリッドに0を表示したいのですがデータを表示させるとき例えば 00057という数字がありましたら57しか表示されません ご指導お願いします VB5.0です
せつら2001-02-05(月) 12:59
前0が消える…、そんなはずはないです。 数字でセットせず、文字列としてセットしましょう。 Private Sub Form_Load() MSFlexGrid1.TextMatrix(1, 1) = "00057" End Sub
TAKE2001-02-05(月) 15:12
> 前0が消える…、そんなはずはないです。 数字でセットせず、文字列としてセットしましょう。 > > Private Sub Form_Load() > MSFlexGrid1.TextMatrix(1, 1) = "00057" > End Sub このように文字列で表示させていますが・・・ MSFlexGrid1.Col = 2 MSFlexGrid1.Text = Format(Data(i).no, "#####") でませんよ。
魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 15:25
> このように文字列で表示させていますが・・・ > MSFlexGrid1.Text = Format(Data(i).no, "#####") > でませんよ。 それ以前に、 Format(Data(i).no, "#####") というのが、そもそも前ゼロ処理になっていないと思いますよ。 # というか、むしろ前ゼロを取り去る構文になってるし。(^_^;)
TAKE2001-02-05(月) 16:33
> > このように文字列で表示させていますが・・・ > > MSFlexGrid1.Text = Format(Data(i).no, "#####") > > でませんよ。 > > それ以前に、 > Format(Data(i).no, "#####") > というのが、そもそも前ゼロ処理になっていないと思いますよ。 > > # というか、むしろ前ゼロを取り去る構文になってるし。(^_^;) なんどもすみません。前の文は前ゼロ処理になってるということなんでしょうか???? どのように書けばいいのでしょうか?? ####を消したら表示できませんでした(TT) ご指導おねがいします
TAKE2001-02-05(月) 16:35
> > このように文字列で表示させていますが・・・ > > MSFlexGrid1.Text = Format(Data(i).no, "#####") > > でませんよ。 > > それ以前に、 > Format(Data(i).no, "#####") > というのが、そもそも前ゼロ処理になっていないと思いますよ。 > > # というか、むしろ前ゼロを取り去る構文になってるし。(^_^;) なんどもすみません。前の文は前ゼロ処理になってるということなんでしょうか???? どのように書けばいいのでしょうか?? ####を消したら表示できませんでした(TT) ご指導おねがいします
魔界の仮面弁士2001-02-05(月) 17:59
> ####を消したら表示できませんでした(TT) 以下を確認してみてください。 L = 345 MsgBox "[" & L & "]" MsgBox "[" & Format(L, "#####") & "]" MsgBox "[" & Format(L, "00000") & "]" MsgBox "[" & Format(L, "@@@@@") & "]" S = "00345" MsgBox "[" & S & "]" MsgBox "[" & Format(S, "#####") & "]" MsgBox "[" & Format(S, "00000") & "]" MsgBox "[" & Format(S, "@@@@@") & "]"
TAKE2001-02-05(月) 18:55
> > ####を消したら表示できませんでした(TT) > > 以下を確認してみてください。 > > L = 345 > MsgBox "[" & L & "]" > MsgBox "[" & Format(L, "#####") & "]" > MsgBox "[" & Format(L, "00000") & "]" > MsgBox "[" & Format(L, "@@@@@") & "]" > 何度もすみません、データは可変長なのでこれはだめでした ノートパッドに書いてある00057というデータをINPUTでもってきて 表示させたいのですが57としか表示されません。 最初に詳しく書いておけばよかったです(^^;) 方法ありますか?あったら教えてください > S = "00345" > MsgBox "[" & S & "]" > MsgBox "[" & Format(S, "#####") & "]" > MsgBox "[" & Format(S, "00000") & "]" > MsgBox "[" & Format(S, "@@@@@") & "]"
TAKE2001-02-05(月) 19:01
> > > ####を消したら表示できませんでした(TT) > > > > 以下を確認してみてください。 > > > > L = 345 > > MsgBox "[" & L & "]" > > MsgBox "[" & Format(L, "#####") & "]" > > MsgBox "[" & Format(L, "00000") & "]" > > MsgBox "[" & Format(L, "@@@@@") & "]" > > S = "00345" > > MsgBox "[" & S & "]" > > MsgBox "[" & Format(S, "#####") & "]" > > MsgBox "[" & Format(S, "00000") & "]" > > MsgBox "[" & Format(S, "@@@@@") & "]" 何度もすみません、データは可変長なのでこれはだめでした ノートパッドに書いてある00057というデータをINPUTでもってきて 表示させたいのですが57としか表示されません。 最初に詳しく書いておけばよかったです(^^;) 方法ありますか?あったら教えてください
Dental2001-02-05(月) 19:33
重複投稿は迷惑になるので、返答の付いていない不要な投稿は、 このページの一番下のボタンで削除しておいてください。 > 何度もすみません、データは可変長なのでこれはだめでした おっしゃる意味がわかりません。(;_;) 可変長かどうかは関係ないと思いますが。 > ノートパッドに書いてある00057というデータをINPUTでもってきて ノートパッド? notepad.exeの事ですか? テキストファイルからの読み込みならともかく、 メモ帳に書かれたデータを直接読み込める程の技量があるなら、 Q&A掲示板で質問した方がよいと思いますが…。 > 表示させたいのですが57としか表示されません。 > 最初に詳しく書いておけばよかったです(^^;) そう思ったのなら、何故詳しく書かないのですか? (--; 具体的にどういうデータを、どういう変数に、どういうコードで読み込んで、 それをどうやってMSFlexGridに表示させているのかわからないので、 先ほどから、質問と回答がすれ違ってばかりいるのですよ。 > 方法ありますか?あったら教えてください 数値を前ゼロ埋めしたい、という事なら、#18422の回答を、 ヘルプと付き合わせながら実験すれば、わかると思います。(^^;) 前ゼロの文字列データが、(グリッドに表示する時ではなく)データ取得時に 前ゼロが取れてしまうと言うのなら、それはあなたのプログラムのバグです。
せつら2001-02-05(月) 19:46
INPUT で…、と言う事は、ファイル上は 00057 になっているわけですね。 という事は、Input # で読みこむ変数が、整数型になっているのでしょう。 元の文字列をそのまま 表示したいなら、変数は String 型にしましょう。
このページと関連する記事:
#18067-0教えてください2001-01-24(水) 08:51#39624-0データ表示の書き方2001-02-28(水) 16:36
#12643-0数字印字時のゼロサプレスなどの仕方を教えてください2000-11-08(水) 17:43
#18317-0DataGridの使い方2001-02-01(木) 19:29
#20259-0SQLの書き方2002-03-16(土) 12:39
#18226-0MSFlexについて2001-01-30(火) 08:49
#18385-0ストアドプロシージャの実行結果をADOのデータグリッドに表示2000-03-23(木) 13:18
#18104-0階層フレキシブルグリッドの列の表示形式2001-10-02(火) 18:20
#759-1Flexの列を・・・・1999-07-02(金) 18:19
#6650-0適切なグリッド・・・1999-10-05(火) 14:47
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。