■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#20796-0ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-10(木) 00:27
#20797-0RE#20796:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-10(木) 01:11
#20825-0RE#20797:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-11(金) 00:41
#20833-0RE#20825:ファイルにヘッダを付けて・・・S.N2001-05-11(金) 09:46
#20837-0RE#20825:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-11(金) 12:58
#20855-0RE#20837:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-12(土) 02:30
#20862-0RE#20855:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-12(土) 13:49
#20876-0RE#20862:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-14(月) 00:46
#20797-0RE#20796:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-10(木) 01:11
#20825-0RE#20797:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-11(金) 00:41
#20833-0RE#20825:ファイルにヘッダを付けて・・・S.N2001-05-11(金) 09:46
#20837-0RE#20825:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-11(金) 12:58
#20855-0RE#20837:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-12(土) 02:30
#20862-0RE#20855:ファイルにヘッダを付けて・・・よねKEN2001-05-12(土) 13:49
#20876-0RE#20862:ファイルにヘッダを付けて・・・東西2001-05-14(月) 00:46
東西2001-05-10(木) 00:27
テキストファイルに独自のヘッダを付けて保存し、読み込むときはヘッダをはずしてテキストとして 読み込みたいのですが、やり方が全くわかりません。 なのでとりあえず、プログラムを組む流れと、使うであろう関数など教えていただけないでしょうか。 お願いします。
よねKEN2001-05-10(木) 01:11
> テキストファイルに独自のヘッダを付けて保存し、読み込むときはヘッダをはずしてテキストとして > 読み込みたいのですが、やり方が全くわかりません。 > なのでとりあえず、プログラムを組む流れと、使うであろう関数など教えていただけないでしょうか。 > お願いします。 RE#20781:メモ帳の保存や開くを再現するには? の一連の投稿とほとんど同じです。 ここでは、読み込みの話だけですが、書き込みであれば、 Line Input #で読み込んでいるのをPrint #で書き出すだけです。 独自ヘッダはテキストとして表示するデータの方に追加しなければOK。
東西2001-05-11(金) 00:41
よねKENさんありがとうございます。 ヘッダを付けることは出来るようになったのですが、読み込むときの方法がわかりません。 仮に"DOKUZI"というヘッダを付けているので、この場合は6文字削除して読み込むのでしょうか。 それとも7文字目から読み込むようにするのでしょうか。 どちらのやり方もわからないので簡単でいいです、教えてください。 あと、ヘッダに漢字を使っても問題は無いのでしょうか。
S.N2001-05-11(金) 09:46
> 仮に"DOKUZI"というヘッダを付けているので、この場合は6文字削除して読み込むのでしょうか。 > それとも7文字目から読み込むようにするのでしょうか。 読込まないと、それがヘッダ部かどうかわからないから、読込まないとだめでしょ? 読込んだ後、ヘッダ部を使うか使わないかは、あなたのプログラム仕様次第です。 > あと、ヘッダに漢字を使っても問題は無いのでしょうか。 ヘッダであろうがデータ部であろうが、問題はないでしょう。 ヘッダ部だけを気にするということは、ヘッダ部だけ何か特殊なことをしているのでしょうか? そうならなば、そのへんの事も書いておいた方がいいですよ。
よねKEN2001-05-11(金) 12:58
> よねKENさんありがとうございます。 > ヘッダを付けることは出来るようになったのですが、読み込むときの方法がわかりません。 > 仮に"DOKUZI"というヘッダを付けているので、この場合は6文字削除して読み込むのでしょうか。 > それとも7文字目から読み込むようにするのでしょうか。 昨日、バイナリモードで読み込んでいるという話しがでていたように思ったのですが、 削除されたのでしょうか? バイナリーでもテキストでも基本的な考えとしては同じで、 最初からデータを読み込み、その中のヘッダ部分を無視するような形を取ります。 バイナリー読み込みであれば、 例の場合、1〜6バイトをまず読み込んで、そのデータが"DOKUZI"かを調べます。 自分の独自データであれば、7バイト以降を読み込みましょう。 > どちらのやり方もわからないので簡単でいいです、教えてください。 > あと、ヘッダに漢字を使っても問題は無いのでしょうか。 どういう意味合いで問題無いか?と聞かれているのかわからないのでわかりません。 ヘッダというのを自分が定義しているものですから、 自分のソフトで読み込めれば基本的には問題ないと思いますが。
東西2001-05-12(土) 02:30
> 昨日、バイナリモードで読み込んでいるという話しがでていたように思ったのですが、 > 削除されたのでしょうか? 書き込みの方が出来たので削除して質問を変えて投稿し直しました。 まだレスも付いていなかったので。(^^; > バイナリー読み込みであれば、 > 例の場合、1〜6バイトをまず読み込んで、そのデータが"DOKUZI"かを調べます。 > 自分の独自データであれば、7バイト以降を読み込みましょう。 これがテキストの場合だったら、テキストボックスを2つ用意してText1に一度全部読み込ませてからSelStartで 7文字目からをText2に書き込むような感じですか。 テキストボックス1つで直接読み込む方法もありますか? 直接読み込むとなると、6文字無視して7文字目から読み込むという方法がわかりません。 そういう関数ってありますか。 > どういう意味合いで問題無いか?と聞かれているのかわからないのでわかりません。 > ヘッダというのを自分が定義しているものですから、 > 自分のソフトで読み込めれば基本的には問題ないと思いますが。 サイトを検索していたらヘッダには半角英数でなくてはならないようなことを書いていたとこがあったような気がしまして。 そのサイトではいまいち理解できなかったもので。
よねKEN2001-05-12(土) 13:49
> > バイナリー読み込みであれば、 > > 例の場合、1〜6バイトをまず読み込んで、そのデータが"DOKUZI"かを調べます。 > > 自分の独自データであれば、7バイト以降を読み込みましょう。 > > これがテキストの場合だったら、テキストボックスを2つ用意してText1に一度全部読み込ませてからSelStartで > 7文字目からをText2に書き込むような感じですか。 > テキストボックス1つで直接読み込む方法もありますか? > 直接読み込むとなると、6文字無視して7文字目から読み込むという方法がわかりません。 > そういう関数ってありますか。 TextBoxに読み込んだデータを入れていってもよいですが、 読み込むときは文字列型変数にデータを入れた方がはやいですね。 そして、7文字目から後ろをMid関数で切り出して、TextBoxに代入するとよいでしょう。 > サイトを検索していたらヘッダには半角英数でなくてはならないようなことを書いていたとこがあったような気がしまして。 > そのサイトではいまいち理解できなかったもので。 そもそも何のためにヘッダを付けたいのでしょう? また、ヘッダというものを東西さんの中でどう定義付けしていますか? 私のヘッダの定義は、そのファイルが何であるか?を識別したり、 そのファイルを扱うための基本情報を入れておくなどするためにあるものと思っています。 そして、そのヘッダの内容はそのファイルの構造を定義しているアプリケーションが 決めていることであって、どんなファイルにも共通するような決まりはないと思います。 例えば、zipファイルなら先頭にPKと入っていますし、exeファイルならMZと先頭に入っています。 しかし、これがたまたま半角英数だというだけで、どんなデータでもバイナリーとして 扱う場合、ただの数値ですので、先頭の文字列がどんな意味かはコンピュータには何も関係ありません。 バイナリーエディタで見たときに日本人がぱっとみて意味がわかるか、 外国人がフォントがなくて化け化けで意味不明と思うかだけでしょう。 不安に思うなら、すなおに半角英数にするといいでしょう。 とはいえ、日本語にするのを薦めているわけではなくて、実際、私ならヘッダを日本語にはしません。 半角英数にした方がよいというのはただの慣習だと思います。
東西2001-05-14(月) 00:46
> TextBoxに読み込んだデータを入れていってもよいですが、 > 読み込むときは文字列型変数にデータを入れた方がはやいですね。 > そして、7文字目から後ろをMid関数で切り出して、TextBoxに代入するとよいでしょう。 理解力がないので結構考えてしまいましたが、やっと何とかできました。 意外と簡単なことだったんですね。難しく考えてしまいました。 > そもそも何のためにヘッダを付けたいのでしょう? > また、ヘッダというものを東西さんの中でどう定義付けしていますか? 何のファイルかがわかれば良いという感じです。 あと、よねKENさんのいわれていたようにファイルを扱うのに便利ですね。 ヘッダを半角英数にするか日本語にするかはもう少し検討してみます。 ありがとうございました。
このページと関連する記事:
#12759-0元の文章を変更せずに CSVファイルを作る方法2000-01-07(金) 14:26#5735-0テキストファイルの読み方について1999-12-16(木) 09:58
#10870-0バイナリアクセスって?1999-12-03(金) 03:27
#11014-0BMPファイルについて2000-08-31(木) 17:41
#23301-0128バイト目がズレちゃう2001-09-21(金) 16:15
#32329-0バイナリーファイルの作り方2000-10-24(火) 12:11
#8528-0ファイルタイプ2000-06-03(土) 12:05
#41846-0テキストの暗号化について。2001-04-18(水) 07:04
#38528-0ファイルにStringデータを書きこむと3Byte単位で書きこまれてしまう!!!2001-02-08(木) 18:41
#41024-02バイト文字を含んだバイナリデータの読み書きについて。2001-03-29(木) 18:49
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。