■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#20812-0おしえてがりれお!jack(SE)2001-05-10(木) 14:04
#20813-0RE#20812:おしえてがりれお!ガリレオ=ガリレイ2001-05-10(木) 14:47
#20814-0RE#20812:おしえてがりれお!レイ2001-05-10(木) 15:17
#20824-0RE#20812:おしえてがりれお!ろってんまいあ2001-05-11(金) 00:04
#20813-0RE#20812:おしえてがりれお!ガリレオ=ガリレイ2001-05-10(木) 14:47
#20814-0RE#20812:おしえてがりれお!レイ2001-05-10(木) 15:17
#20824-0RE#20812:おしえてがりれお!ろってんまいあ2001-05-11(金) 00:04
ガリレオ=ガリレイ2001-05-10(木) 14:47
> VBってなぁーに? 一般的(日経新聞などを読むとき)に、ベンチャービジネスを指します。 極稀に、ヴァージンボーイ(チェリーボーイ)を指します。 ここでは、VisualBasicというパソコン用のプログラミング言語を指します。
レイ2001-05-10(木) 15:17
> VBってなぁーに? 説明しましょう! VBというより先に私がこの世界に入った経緯を説明しましょう。 まず私がコンピューターに出会ったのは高校2年のときでした。それまでの私といえば、平日はクラブ活動 で野球部の一員として活動し、休みになれば友人とゲームセンターへ。 ある日、いつものように友人とゲームセンターへ行ったとき、その入り口に「未来のコンピューターMZ− 2000!!」という広告に目がとまりました。 日頃アニメの世界でしか聞くことのないコンピューターという言葉に”自分の指示に従うロボット”という 思いとだぶって感じるようになりました。 つまり、このコンピューターを買うだけでコーヒーといえばコーヒーを沸かしてくれる。 夜寝るときに自動で電気を消してくれる。(当時面倒臭がりな私は、寝ながら電気が消せるように、電気の ひもを延長して使っていた) ある反面本当にそう思っていました。いまとなれば本当に笑い話になります。結局購入したはいいけれど、 電源を入れても本体に付いているカセットテープのフタが”パカッ”と開くだけでなにもしてくれませんで した(笑) だったら自分で”このコンピューターをロボットにしてしまえ!!”とはじめたのが”BASIC”という言語 だったのです。 Visual Basic 2.0と出会ったのは、Microsoft Windows 3.1(以下 Windows 3.1)が全盛期の頃でし た。 それまで私は、DOSの時代にN88-BASIC・QuickBasicと、ほんの趣味程度でしか触ったことがありません でした。つまり、上で述べたように、悲しいかなDOSの時代では自分の思うようなロボットにすることは出 来なかったということです。(笑) なにより、ウィンドウズという世界そのものも未知の世界でした。DOS3.3C以降、コンピューターには縁 がなかった私にとっては何もかもが驚きの連続で、 特にハードディスクの標準装備、そしてマウス、本当に驚きました。結局それまでの生半可なコンピュータ の知識では、ある部分、なにも通用しなくなっていたわけです。 さぁ、またいちから初心者としてコンピューターの世界(Windows 3.1)へ足を踏み入れたわけですが、 真っ先にとった行動は、当然のことながら、このOSで動作するアプリケーションの情報収集でした。 Windows 3.1が全盛期でもあったせいか、結構たくさんのアプリケーションが販売されていました。ただ、 ゲームソフトは数えるほどしかなかったように記憶しています。 さて、この選択肢の中で捨てられなかったもの、そう、上で述べたように、DOSの時代では実現すること が出来なかった” 自分の思い通りになるコンピューター”(ロボット化計画またはぐうたら生活の野望とでもでも申しましょ うか)だったのです。そう、ここで初めてMicrosoft Visual Basic 2.0へ出会うことになったのです。 さぁ、私と一緒にロボット化計画を満喫しようではありませんか これでVBがどのようなものか分かりましたか?
このページと関連する記事:
#1118-0どのくらいからVBの世界に入りましたか?2000-10-15(日) 14:00#36446-0ビットマップについて2001-01-08(月) 15:57
#9696-0RE#9693:人工無能って?2000-07-14(金) 11:23
#4054-0VBで音楽の編集1999-12-05(日) 18:44
#2494-4ネットワークコンピューターの列挙2002-08-26(月) 07:01
#43252-0ネットワーク関係の値の取得方法2001-05-21(月) 23:11
#20353-0INSERT文について2001-04-18(水) 14:18
#12786-0VB6にてコンピューター名を取得する方法2000-01-07(金) 17:26
#3672-0VBというよりアルゴリズムですが・・・1999-08-23(月) 10:59
#30131-0自分のコンピューター名を取得する方法2000-09-18(月) 15:44
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。