■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#20988-0Sub 関連ですVertex2001-05-22(火) 11:25
#20990-0RE#20988:Sub 関連ですももたろ2001-05-22(火) 12:31
#20992-0( )の中が良く分からないのですVertex2001-05-22(火) 13:30
#20993-0( )の中が良く分からないのです、補足Vertex2001-05-22(火) 13:38
#20995-0RE#20992:( )の中が良く分からないのです匿名209952001-05-22(火) 15:45
#20996-0RE#20992:( )の中が良く分からないのですpopo2001-05-22(火) 15:57
#20990-0RE#20988:Sub 関連ですももたろ2001-05-22(火) 12:31
#20992-0( )の中が良く分からないのですVertex2001-05-22(火) 13:30
#20993-0( )の中が良く分からないのです、補足Vertex2001-05-22(火) 13:38
#20995-0RE#20992:( )の中が良く分からないのです匿名209952001-05-22(火) 15:45
#20996-0RE#20992:( )の中が良く分からないのですpopo2001-05-22(火) 15:57
Vertex2001-05-22(火) 11:25
Sub Main ってなんですか? どんな時に使うのでしょうか。教えてください あと、Private Sub と Sub は、どう違うのでしょうか
> Sub Main ってなんですか? > どんな時に使うのでしょうか。教えてください プロジェクトのプロパティの全般タブにあるスタートアップの設定を「Sub Main」にしたときに、 プロジェクト実行時に最初にコールされるプロシージャです。 > あと、Private Sub と Sub は、どう違うのでしょうか Sub ステートメントをヘルプで見てみましょう。 Private Sub はそのファイルからしか参照できないプロシージャ。 Sub はPublic Subと等価なのでプロジェクト全体から参照できるプロシージャ。 ・・・ってこれじゃ不完全な説明ですので、これ以上はヘルプを見てくださいませm(_ _)m
Vertex2001-05-22(火) 13:30
ももたろさん、レスありがとうございました。助かります、うひ〜 でもって、プログラムを立ちあげる部分で分からないことがどんどん出てくるのですが・・・ パスを取得するときの動きなんでしょうけど、 ReDim pathStr(200, 3) As String 'セットされているパス(各行の文字列) という1行があります。 Redim のヘルプ見たんですが、200と3が何を指示しているのか分かりません。 60次元までっていうのは、つまりは (,) が中に59個うてるということ? でもひとつ、String$(145,0)の、145と0のいうところのものと、$の有無でどう違うのかが分かりません どなたか指南お願いいたしますm(..)m
Vertex2001-05-22(火) 13:38
下の書き込みで、String$(145, 0)は、 temp$ = String$(145, 0) 'サイズバッファ となっている1行です。 どうぞよろしく
匿名209952001-05-22(火) 15:45
> パスを取得するときの動きなんでしょうけど、 > ReDim pathStr(200, 3) As String 'セットされているパス(各行の文字列) > という1行があります。 > Redim のヘルプ見たんですが、200と3が何を指示しているのか分かりません。 > 60次元までっていうのは、つまりは (,) が中に59個うてるということ? > > でもひとつ、String$(145,0)の、145と0のいうところのものと、$の有無でどう違うのかが分かりません > ひょっとしたら勘違いされているのではないかと思うのですが、 >ReDim pathStr(200, 3) As String 'セットされているパス(各行の文字列) でのStringと >String$(145,0) のStringは全然違うものです。 前者はpathStrという変数が文字列型であることを宣言するもので 後者は文字を指定した数だけ繰り返した文字列を返すString$()関数なんです。 RedimではpathStrというString型の配列を定義(正確には配列のメモリを確保)していています。 pathStr(0,0)〜pathStr(0,3)〜pathStr(1,0)〜pathStr(200,0)までの201*4=804個の領域が用意されます。 String$(145,0)では文字コード0(=vbNullChar)の文字が145個並んだ文字列を作り出しています。
popo2001-05-22(火) 15:57
> ReDim pathStr(200, 3) As String 'セットされているパス(各行の文字列) > という1行があります。 > Redim のヘルプ見たんですが、200と3が何を指示しているのか分かりません。 ヘルプには、()の中は『配列変数の次元を指定します。』と書かれています。 この意味が分からないということは、つまり配列がまだ理解できていないと いうことですね? 配列に付いては、VBだけの特別なものではありません。どのプログラム言語を 扱っても、必ず出てくるものなのでネットで検索すれば独自に調べられると 思います。 ちなみに・・・ 配列変数とは、入れ物だと考えてみるとわかりやすいかもしれません。 ”同じ形”の入れ物がたくさんあり、その数が配列変数の次元(INDEX)です。 同じ形、同じ大きさのダンボール箱Aが1〜10まで10個あるとします。 この時、ダンボール箱Aが配列変数。1〜10までが次元となります。 実際にダンボール箱Aが目の前にあり作業するのであれば、「2つ目の箱の 中身を出して」とか「4つ目の箱に、6つ目の箱の中身を移動させて」と なりますが、プログラムでは「ダンボール箱A(1) = ""」とか「ダンボール箱 A(5) = ダンボール箱A(5) + ダンボール箱A(3)」となります。 INDEXの数が、4つ目なのに(3)と書いているのは、INDEXの開始が0から始るの で、1番目の箱ならINDEXは0、10番目の箱ならINDEXは9となるからです。 > でもひとつ、String$(145,0)の、145と0のいうところのものと、$の有無でどう違うのかが分かりません RedimとStringでは、全然別物です。()の中というだけで同じように質問する のは考え違いです。 Stringについては、ヘルプにはっきりと書いてあります。何がわかりませんか? $の有無は、返される値が有りなら文字列型、無しならバリアント型で返されます。 ちなみに$の有無の違いについては、最近質問・回答があったので、過去ログを 検索すれば、わかったと思います。 質問前に、過去ログを検索する癖をつけてくださいね。
このページと関連する記事:
#8791-0配列型のFUNCTIONについて2000-03-21(火) 17:43#249-0数行のテキストデータを行毎の配列変数に取りこむ方法1999-07-23(金) 11:52
#11518-1配列2回目の投稿です。2000-06-12(月) 14:16
#442-1シーケンシャルファイルでの検索2002-08-24(土) 00:48
#16243-0フォルダ削除時の不具合2001-05-23(水) 11:07
#6936-0数値をランダムに取得2000-03-27(月) 14:49
#5559-0ポインタとバッファのサイズの求め方1999-09-21(火) 10:10
#11851-0変数の初期化がうまくいきません・・・2000-10-01(日) 22:34
#291-2配列変数を省略可能なの引数にする方法2003-05-14(水) 11:41
#8062-0Crystal Reports の使い方を教えて下さい。(再)1999-10-22(金) 17:36
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。