■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#23756-0VB6で保存ができません。ayaaya2001-10-16(火) 09:21
#23757-0RE#23756:VB6で保存ができません。よねKEN2001-10-16(火) 10:00
#23758-0RE#23757:VB6で保存ができません。→お礼ayaaya2001-10-16(火) 10:08
#23759-0RE#23758:VB6で保存ができません。→お礼よねKEN2001-10-16(火) 10:23
#23762-0RE#23759:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-16(火) 13:19
#23774-0RE#23762:VB6で保存ができません→再び問題が匿名237742001-10-16(火) 18:48
#23775-0RE#23762:VB6で保存ができません→再び問題が魔界の仮面弁士2001-10-16(火) 19:36
#23784-0RE#23774:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 09:36
#23785-0RE#23775:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 09:46
#23786-0RE#23785:VB6で保存ができません→再び問題がDental2001-10-17(水) 10:20
#23790-0RE#23785:VB6で保存ができません→再び問題がせつら2001-10-17(水) 12:58
#23792-0RE#23786:VB6で保存ができません→再び問題が匿名237922001-10-17(水) 13:49
#23793-0RE#23790:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 13:55
#23757-0RE#23756:VB6で保存ができません。よねKEN2001-10-16(火) 10:00
#23758-0RE#23757:VB6で保存ができません。→お礼ayaaya2001-10-16(火) 10:08
#23759-0RE#23758:VB6で保存ができません。→お礼よねKEN2001-10-16(火) 10:23
#23762-0RE#23759:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-16(火) 13:19
#23774-0RE#23762:VB6で保存ができません→再び問題が匿名237742001-10-16(火) 18:48
#23775-0RE#23762:VB6で保存ができません→再び問題が魔界の仮面弁士2001-10-16(火) 19:36
#23784-0RE#23774:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 09:36
#23785-0RE#23775:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 09:46
#23786-0RE#23785:VB6で保存ができません→再び問題がDental2001-10-17(水) 10:20
#23790-0RE#23785:VB6で保存ができません→再び問題がせつら2001-10-17(水) 12:58
#23792-0RE#23786:VB6で保存ができません→再び問題が匿名237922001-10-17(水) 13:49
#23793-0RE#23790:VB6で保存ができません→再び問題がayaaya2001-10-17(水) 13:55
ayaaya2001-10-16(火) 09:21
コーディングの質問ではありませんが・・・・ VB6 SP3 & NT4.0 SP6の開発環境で Hexsightという 画像処理のOCXと ビデオカードのドライバ ActiveMillだけをインストールしています。 (その他のソフトはリカバリしたときのまま) コーディングをして 保存すると "書き込みできません(Formのパスが表示)"と メッセージが表示されてヘルプを見ると "権限 データベース内のデータまたはオブジェクトに対するどのようなアクセス権が ユーザーに与えられるかを示す 1 つ以上の属性。たとえば、 読み取り専用の権限が設定されたテーブルまたはクエリーに対して、 ユーザーはそのテーブルまたはクエリー内のデータを取得することはできますが、 編集することはできません。" とでてしまいます。 権限は アドミニストレータです。 名前をつけて保存とすると 別のフォルダに保存することができますが・・・・ 以上よろしくお願いします。
よねKEN2001-10-16(火) 10:00
> コーディングをして 保存すると > "書き込みできません(Formのパスが表示)"と メッセージが表示されてヘルプを見ると プロジェクトファイルやフォームファイルなどが読取専用になっているとか ってことはありませんか? > "権限 > データベース内のデータまたはオブジェクトに対するどのようなアクセス権が > ユーザーに与えられるかを示す 1 つ以上の属性。たとえば、 > 読み取り専用の権限が設定されたテーブルまたはクエリーに対して、 > ユーザーはそのテーブルまたはクエリー内のデータを取得することはできますが、 > 編集することはできません。" > とでてしまいます。 > 権限は アドミニストレータです。 このヘルプが何のヘルプなのかはわかりませんが、 データベースへのアクセス権限という話なので、そのデータベースへの権限であって、 NT上の権限とはまた別でしょう。(それがたまたまNT上の権限と同じ場合はあるでしょうけど) > 名前をつけて保存とすると 別のフォルダに保存することができますが・・・・ 読取専用か、ネットワーク経由で別のマシンのファイルを参照していて、そのファイルの読取り権限しかないとか。
ayaaya2001-10-16(火) 10:08
> プロジェクトファイルやフォームファイルなどが読取専用になっているとか > ってことはありませんか? vbp→アーカイブ vbw→アーカイブ frm→アーカイブ bas→アーカイブ 他に sccという拡張子のファイルがありまして調べたところ 読み取り専用&アーカイブとなっていました。 強引に読み取り専用のチェックボックスをはずして、保存すると保存できました。 チェックボックスははずしていいんですよね・・・? sccってきっとocx関係だと思います。 とりあえず解決できました。 ありがとうございます!
よねKEN2001-10-16(火) 10:23
> > > プロジェクトファイルやフォームファイルなどが読取専用になっているとか > > ってことはありませんか? > vbp→アーカイブ > vbw→アーカイブ > frm→アーカイブ > bas→アーカイブ > 他に sccという拡張子のファイルがありまして調べたところ > 読み取り専用&アーカイブとなっていました。 sccはVSS(ビジュアルソースセーフ)の管理用ファイルでしょう。 > 強引に読み取り専用のチェックボックスをはずして、保存すると保存できました。 > チェックボックスははずしていいんですよね・・・? はずすこと自体は理解してやっていれば問題ありませんが、 このままでは問題になる可能性があります。 読取専用になっているのは、おそらくVSSで管理しているファイルだからです。 > sccってきっとocx関係だと思います。 たぶん、vssver.sccというファイルでしょう。 そのVBプロジェクトのファイル群はVSSで管理しているのですよね? もしVSSで管理しているのであれば、問題が発生する可能性が大です。 プロジェクトリーダに今の状況を説明して、VSSの使い方を教えてもらった方がよいでしょう。 このままだとあなたの作業した内容はVSSに反映されず、 さらにはそのマシンで別の人がそのファイルを修正する作業をした時点で、 あなたの作業はパーになる可能性があります。
ayaaya2001-10-16(火) 13:19
> > 他に sccという拡張子のファイルがありまして調べたところ > > 読み取り専用&アーカイブとなっていました。 > > sccはVSS(ビジュアルソースセーフ)の管理用ファイルでしょう。 一番最初に"このファイルをVSSに保存しますか?"と聞かれて いいえを選択しました。 > はずすこと自体は理解してやっていれば問題ありませんが、 > このままでは問題になる可能性があります。 先ほど 保存できたので一端、VBを閉じて、午後になって再び開いて、 このsccが読み取り専用となっていないことを確認して 保存ボタンを押したらまた保存できなくなってしまいました。(T^T) > そのVBプロジェクトのファイル群はVSSで管理しているのですよね? 管理していません・・・。 > プロジェクトリーダに今の状況を説明して、VSSの使い方を教えてもらった方がよいでしょう。 相談した所、"関係ないから〜 別にいいんじゃん?"といわれて そのsccファイルを削除しました。しかし、また保存はできません。 もちろんこの 保存ができないことも相談したのですが、わからないと言われてしまいました。 とりあえずごみ箱から元に戻して、最初の状態にしてみました。 このsccファイルの名前は Mssccprj.sccです。 以上よろしくお願いします。
匿名237742001-10-16(火) 18:48
> > sccはVSS(ビジュアルソースセーフ)の管理用ファイルでしょう。 > 一番最初に"このファイルをVSSに保存しますか?"と聞かれて いいえを選択しました。 > > そのVBプロジェクトのファイル群はVSSで管理しているのですよね? > 管理していません・・・。 VSSで管理してる訳じゃないのにVSSを使ってるって事ですか??? 状況がよく判らないのですが(汗 > > プロジェクトリーダに今の状況を説明して、VSSの使い方を教えてもらった方がよいでしょう。 > 相談した所、"関係ないから〜 別にいいんじゃん?"といわれて こんな事を言うのは非常に申し訳ないのですが、もうちょっと「ちゃんとした人」に聞いた方がいいような(汗 VSSを使うならちゃんと使う、使わないなら使わないようにした方がいいと思いますよ。 「プロジェクトリーダーを管理してる人」が多分いらっしゃると思うので その方も交えてお話された方がいいんじゃないかと愚考します・・・ > そのsccファイルを削除しました。しかし、また保存はできません。 > もちろんこの 保存ができないことも相談したのですが、わからないと言われてしまいました。 この辺りに関しては、VSSを起動してヘルプを見てみると解決するのではないかと思います。 ただし、どのような運用で管理するかはプロジェクトによりますので他の人間にはちょっと助言は難しいかと。
魔界の仮面弁士2001-10-16(火) 19:36
>>> 他に sccという拡張子のファイルがありまして調べたところ >>> 読み取り専用&アーカイブとなっていました。 >> sccはVSS(ビジュアルソースセーフ)の管理用ファイルでしょう。 > 一番最初に"このファイルをVSSに保存しますか?"と聞かれて いいえを選択しました。 VSSを使わないのであれば、「ソースコード管理」アドインは外しておきましょう。 組み込んだままですと、たとえ「保存しますか? → いいえ」を選択しても、 無駄な SCC ファイルが出来る事になります。 # 別に出来ても気にしないのであれば、外さなくても良いですけどね。(^^; >>>>> 名前をつけて保存とすると 別のフォルダに保存することができますが・・・・ 別のフォルダに保存するのではなく、同じフォルダに別名保存することは可能ですか? それが出来ないのであれば、フォルダのアクセス権限の問題かも。
ayaaya2001-10-17(水) 09:36
匿名23774さまへ > VSSで管理してる訳じゃないのにVSSを使ってるって事ですか??? > 状況がよく判らないのですが(汗 VB6インストール時に、VSSを選択したからでしょうか? 再インストールしました。ここでは VB EnterPriceツール、 VBツール VB6 ServicePack3 VC6 しかいれませんでした。 その問題も プログラムは 再インストールする前に、VisualStudioをフルにインストールしたときの ものだったので、 一端、VBを入れなおして、コードを1から作り直しました。 (インターフェースは 前のFormからコピーしましたけど) そしたら、ちゃんと保存できるようになったので、一安心してた矢先・・・ 今日の朝、再び保存ボタンを押したら "書き込みできません"とMSGが・・・!ガビーン! > こんな事を言うのは非常に申し訳ないのですが、もうちょっと「ちゃんとした人」に聞いた方がいいような(汗 すいません、これでもちゃんとした人なのです。(笑) > ただし、どのような運用で管理するかはプロジェクトによりますので他の人間にはちょっと助言は難しいかと。 なぜ、上の人はそのようなことを言ったのかというと、 VSSを使うほどのプロジェクトではありません・・・・ホント Form 1つで十分なデモプログラムを 作成しています。その人もなぜ VSS?なんて聞いてくるの?って不思議に思ってるみたいです。 とにかく保存がまたできなくなってしまいました。名前を変えてフォルダを作ればなんとか・・・。
ayaaya2001-10-17(水) 09:46
魔界の仮面弁士 さま 下の投稿にもありますが・・・ > 組み込んだままですと、たとえ「保存しますか? → いいえ」を選択しても、 > 無駄な SCC ファイルが出来る事になります。 再インストールしたので、今回は "保存しますか?"と聞かれませんでした。 フォルダの中にも cssファイルはありませんし、 vbp,frm,bass,bvwにも 読み取り専用にはチェックボックスはされていません。 > 別のフォルダに保存するのではなく、同じフォルダに別名保存することは可能ですか? 同じフォルダに別名保存はできました。 上の人に見てもらったとき、秀丸等で編集して保存はできたのです VB上で保存ができない・・・原因がわからない!と言っていました。 昨日は保存できたのになぁ・・・(ぶつぶつ) どうしたらいいのでしょうか?
Dental2001-10-17(水) 10:20
>> 別のフォルダに保存するのではなく、同じフォルダに別名保存することは可能ですか? > 同じフォルダに別名保存はできました。 > 上の人に見てもらったとき、秀丸等で編集して保存はできたのです > VB上で保存ができない・・・原因がわからない!と言っていました。 MSKB:J046183は関係ないかな?
せつら2001-10-17(水) 12:58
SCC ファイルは、機能を利用していないなら削除しておいたほうが良いです。 で、確認していただきたいのが、VBP ファイルを直接エディタで開いてみて、カレントフォルダ以外 のパスを参照しているものがないかを調べる事です。 もし、BAS や FRM ファイルが他のフォルダを参照しているようなら、パスの部分を消して、ファイ ル名だけに変更してみてください。 そして、必要なファイルは全てカレントフォルダに持ってきて、 それからプロジェクトを開いてみてください。
匿名237922001-10-17(水) 13:49
Dental さま > MSKB:J046183は関係ないかな? 関係ありそうなカンジがしたのですが、結局関係ありませんでした。 なぜなら、上の人のPC(OCX等インストールされている同じ開発環境)にコピペして 動かしてみたら ちゃんと動作しました。 わたしのPC(グラフィックボード等ハード的要素を含むかわかりませんが)がおかしいということです。 多分参照してるライブラリがいけないような気がします。 ありがとうございました。
ayaaya2001-10-17(水) 13:55
せつらさま > SCC ファイルは、機能を利用していないなら削除しておいたほうが良いです。 削除しました。 > > で、確認していただきたいのが、VBP ファイルを直接エディタで開いてみて、カレントフォルダ以外 > のパスを参照しているものがないかを調べる事です。 調べてみましたが、パスは正しいようです。 現在以下の環境で 開発しています。 NT4.0 SP6 VB6.0 SP3 Hexsight(グラフィックOCX) ActiveMill(ビデオ ドライバ) PCにはこれらのソフトしかインストールされていません。 IEは 5.5、6.0両方試してみましたが あまり関係なさそうです。 PCIにはビデオの画像を映し出すハードが組み込まれています。 最初、Win2000上でVBを動かしていましたが、このビデオボードの不具合のために Win4.0に変えました。 最初、別名で保存したら 保存できていたのですが、とうとう別名で保存しても保存できなくなって しまいました。 上の人のPCと交換して NT4.0(その他VB等同じ環境)をインストールしてみましたが 同じように保存できませんでした。 現在、Win2000をインストールしてやってみてます。 また何かありましたらこちらにきます。 ありがとうございました。
このページと関連する記事:
#34396-0変更を保存できない2000-11-30(木) 10:01#6452-0読み取り推奨のWord文書をReadOnlyで開かないためには?2000-03-07(火) 10:00
#11615-0RE#11613:DIR関数2000-09-22(金) 11:16
#1483-0排他ロックについて2002-01-21(月) 18:47
#20538-0フォームのアイコンについている『カギ』2002-04-11(木) 13:49
#11763-0保存先ファイルが読取専用ファイルとして判断するには2000-06-19(月) 09:59
#19872-0FDにある隠しファイル、読み取り専用ファイルを削除したいのですが2001-03-28(水) 11:44
#2402-1CoolBarの表示状態を保存したい1999-08-01(日) 04:54
#45854-0フォルダの削除について2001-08-14(火) 00:37
#460-4ディストリビューションウィザードで「ファイル名のないパスです」2003-05-21(水) 00:39
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。