■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#384-0配列匿名3842002-08-22(木) 16:11
#386-1RE#384:配列匿名3862002-08-22(木) 16:28
#388-1RE#384:配列うぉる2002-08-22(木) 16:39
#389-0RE#388:配列匿名3892002-08-22(木) 16:52
#386-1RE#384:配列匿名3862002-08-22(木) 16:28
#388-1RE#384:配列うぉる2002-08-22(木) 16:39
#389-0RE#388:配列匿名3892002-08-22(木) 16:52
匿名3842002-08-22(木) 16:11
aという配列変数があって、数の定まっていない ループをしていく中で値を代入していくとき、 インデックスはどう指定すればよいのでしょうか。 Do Until rs.EOF For i = 0 to X(←決まってない) a = b (i) next Loop 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
匿名3862002-08-22(木) 16:28
> aという配列変数があって、数の定まっていない > ループをしていく中で値を代入していくとき、 > インデックスはどう指定すればよいのでしょうか。 > > Do Until rs.EOF > For i = 0 to X(←決まってない) > a = b (i) > next > Loop > 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。 上限が決まっていなかったらDo文で無限ループを作成して、Do分の中で条件文を与え、 条件が一致した時にループを抜ける処理にする
うぉる2002-08-22(木) 16:39
動的配列を使用されてはいかがでしょうか。 MSDNで動的配列やPreserveで検索すると詳細が分かります。 一例) Dim a() as integer '動的配列変数宣言 ReDim a(10) '要素数の設定 ReDim Preserve a(20) 'データを残しながら、要素数の設定
このページと関連する記事:
#29907-0ループで変数宣言2002-07-09(火) 15:11#35716-0動的配列について2000-12-20(水) 15:19
#5588-0動的配列について1999-09-21(火) 16:34
#32402-0重複を許可しない乱数生成と画像呈示2000-10-25(水) 03:40
#11679-0VBからアクセスデータベース参照1999-12-15(水) 11:09
#9711-0動的配列2000-07-14(金) 22:37
#14742-0CSV読込み時の動的配列2001-02-27(火) 12:14
#2155-0配列2002-05-10(金) 13:20
#17109-0条件分岐2000-12-14(木) 15:05
#46622-0MsFlexGridとComboBoxによるオートフィルタについて2001-09-07(金) 10:11
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。