■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#742-1EOFの検出についてチェリー2002-09-09(月) 13:07
#744-1RE#742:EOFの検出について高架の藤2002-09-09(月) 13:34
#746-1RE#744:EOFの検出についてチェリー2002-09-09(月) 13:52
#748-1RE#746:EOFの検出について匿名7482002-09-09(月) 14:37
#749-1RE#746:EOFの検出について高架の藤2002-09-09(月) 14:38
#759-0RE#749:EOFの検出についてチェリー2002-09-09(月) 17:58
#744-1RE#742:EOFの検出について高架の藤2002-09-09(月) 13:34
#746-1RE#744:EOFの検出についてチェリー2002-09-09(月) 13:52
#748-1RE#746:EOFの検出について匿名7482002-09-09(月) 14:37
#749-1RE#746:EOFの検出について高架の藤2002-09-09(月) 14:38
#759-0RE#749:EOFの検出についてチェリー2002-09-09(月) 17:58
チェリー2002-09-09(月) 13:07
皆様、こんにちは。 初歩的なことになってしまうと思うのですが、よろしくお願いします。 ファイルの終端(EOF)を条件文に加えたいのですが、EOFの検出の方法が分かりません...。 コードは下記のようになっています。どうかアドバイスをお願いいたします。 Open FileName For Input As #1 Do Until EOF(1) Line Input #1, TestData if TestData=「ファイルの終端ならば」 then ←??? 処理 End If Loop Close #1
高架の藤2002-09-09(月) 13:34
> ファイルの終端(EOF)を条件文に加えたいのですが、EOFの検出の方法が分かりません...。 > Do Until EOF(1) 「EOFの検出」なら、ここでしていますよ?
チェリー2002-09-09(月) 13:52
> > ファイルの終端(EOF)を条件文に加えたいのですが、EOFの検出の方法が分かりません...。 > > > Do Until EOF(1) > 「EOFの検出」なら、ここでしていますよ? 高架の藤様、早速のアドバイスありがとうございます。 「Do Until EOF(1)」は"ファイルの終端まで処理をループする"という意味だけだと 思っておりました...。 もし、どうしてもIf文に「ファイルの終端まで」という条件を入れたければ どうすればよいのでしょうか???? 度々申し訳ありませんが私の未熟な調査では分かりませんでした。 よろしければアドバイスをお願いいたします。
匿名7482002-09-09(月) 14:37
> > > ファイルの終端(EOF)を条件文に加えたいのですが、EOFの検出の方法が分かりません...。 > > > > > Do Until EOF(1) > > 「EOFの検出」なら、ここでしていますよ? > > 高架の藤様、早速のアドバイスありがとうございます。 > 「Do Until EOF(1)」は"ファイルの終端まで処理をループする"という意味だけだと > 思っておりました...。 > > もし、どうしてもIf文に「ファイルの終端まで」という条件を入れたければ > どうすればよいのでしょうか???? 今一度ヘルプでDo Until の処理とIfの処理を確認しましょう If EOF(1) = True Then MsgBox "ファイル終端だよ" End If (作成時間1分)
高架の藤2002-09-09(月) 14:38
> 「Do Until EOF(1)」は"ファイルの終端まで処理をループする"という意味だけだと > 思っておりました...。 「ファイルの終端(EOF(1))」と言う条件と「条件を満たすまで処理をループする(Do Until)」と言う制御の2つの組み合せです。 > もし、どうしてもIf文に「ファイルの終端まで」という条件を入れたければ 以下、ヘルプより抜粋。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− EOF 関数 開いたファイルの現在位置がファイルの末尾に達している場合、 ブール型 (Boolean) の値の真 (True) を含む整数型 (Integer) の値を返します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ですので、以下の様にすれば良いです。 > If EOF(1) = True Then
チェリー2002-09-09(月) 17:58
高架の藤様、匿名748様、貴重なお時間を裂いてのアドバイスありがとうございました。 大変参考になり、無事実現させることができました。 まだまだ未熟者で至らない点が多々ありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
このページと関連する記事:
#15509-0TrueとFalse2001-04-10(火) 09:36#8287-0Do Until中でループを1つだけ抜けたい2000-03-07(火) 15:59
#384-0配列2002-08-22(木) 16:11
#10155-0行数字(?)の表示方法2000-08-02(水) 15:41
#4158-0FOR文について1999-11-17(水) 00:23
#10871-0EOFと番兵の使い分け2000-05-24(水) 08:24
#1326-0PDQCommの受信で・・・実行時にエラーが発生する時としない時があります1999-09-01(水) 13:36
#26581-0APIのSleep関数2000-07-26(水) 15:56
#18142-0ソートについて2001-10-03(水) 16:37
#249-1データベースの更新2004-01-30(金) 15:30
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。