■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#926-0ファイル参照霞1999-08-18(水) 15:04
#931-0RE#926:ファイル参照匿名9311999-08-18(水) 15:32
#932-0RE#926:ファイル参照WAL1999-08-18(水) 15:35
#939-0RE#931:ファイル参照 <お礼>霞1999-08-18(水) 17:11
#940-0RE#932:ファイル参照霞1999-08-18(水) 17:17
#931-0RE#926:ファイル参照匿名9311999-08-18(水) 15:32
#932-0RE#926:ファイル参照WAL1999-08-18(水) 15:35
#939-0RE#931:ファイル参照 <お礼>霞1999-08-18(水) 17:11
#940-0RE#932:ファイル参照霞1999-08-18(水) 17:17
霞1999-08-18(水) 15:04
こんにちは。 ファイルを開いて中のデータをみたいのですが、 どうしてもうまくできません。 Open "fail1.fl" For Random As #1 kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) と、プログラムを組んであってファイル内に、 AA1111123456789123451 と、入っているのですが、どうしてもAAが取り出せません。 このプログラムでは取り出せないのでしょうか? 教えてください。
匿名9311999-08-18(水) 15:32
> kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) なぜ、この書き方で読めると思ったのでしょうか? 何を参考にしましたか? Midで読めると書いてありましたか? 自分の思い込みだったと思いませんか? Helpを見てみましょう。 キーワードを「ファイル」「データ」などにしてHelpを 探してみましょう。 また、過去ログにもファイルを扱った質問はあります。 参考にできるものがあるはずです。
WAL1999-08-18(水) 15:35
> ファイルを開いて中のデータをみたいのですが、 > どうしてもうまくできません。 > Open "fail1.fl" For Random As #1 > kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) > と、プログラムを組んであってファイル内に、 > AA1111123456789123451 > と、入っているのですが、どうしてもAAが取り出せません。 > このプログラムでは取り出せないのでしょうか? > 教えてください。 なんとなく、MidとOpenのヘルプを読めばすんなり解決してしまうような気がしてならないの ですが、超初心者掲示板なのでお応えしますと、ズバリMidの使い方が間違いかと... 使用法 Mid(string, start[, length]) string 必ず指定します。文字列を取り出す、元の文字列式を指定します。 名前付き引数 string にNull 値が含まれている場合は、Null 値を返します。 とあります、ようするに kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) だと、[fail1.fl]という文字列 の1文字目から2文字取って来いという事になります。 それと、ファイルの内容から察するにRandomで開く必要性はあるのでしょうか? まぁ、あるとしても「開いているだけ」なので、読み込みは行われてません。 Openしたファイルは何かしらの変数なりに読み込む必要があります。 んで、俺ならこうやるで回答しますと ファイル名[file_data.dat] AA1111123456789123451 Dim A as string Dim Ans As String open "file_data.dat" for input as #1 input #1,A Ans = mid(A,1,2) close #1 こんなとこでしょうか?
霞1999-08-18(水) 17:11
匿名様 すいませんでした。 これからはもう少し調べてから書き込みをしたいと思います。 > > kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) > なぜ、この書き方で読めると思ったのでしょうか? > 何を参考にしましたか? > Midで読めると書いてありましたか? > 自分の思い込みだったと思いませんか? > Helpを見てみましょう。 > キーワードを「ファイル」「データ」などにしてHelpを > 探してみましょう。 > また、過去ログにもファイルを扱った質問はあります。 > 参考にできるものがあるはずです。
霞1999-08-18(水) 17:17
WAL様 ありがとうございました。返信を見てからソースを直してみました。 Midではいきなりファイルの中は見れないんですね。 もう少しちゃんと調べて、覚えていきます。 > > ファイルを開いて中のデータをみたいのですが、 > > どうしてもうまくできません。 > > Open "fail1.fl" For Random As #1 > > kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) > > と、プログラムを組んであってファイル内に、 > > AA1111123456789123451 > > と、入っているのですが、どうしてもAAが取り出せません。 > > このプログラムでは取り出せないのでしょうか? > > 教えてください。 > > なんとなく、MidとOpenのヘルプを読めばすんなり解決してしまうような気がしてならないの > ですが、超初心者掲示板なのでお応えしますと、ズバリMidの使い方が間違いかと... > > 使用法 > Mid(string, start[, length]) > string 必ず指定します。文字列を取り出す、元の文字列式を指定します。 > 名前付き引数 string にNull 値が含まれている場合は、Null 値を返します。 > > とあります、ようするに kakunou = Mid("fail1.fl", 1, 2) だと、[fail1.fl]という文字列 > の1文字目から2文字取って来いという事になります。 > > それと、ファイルの内容から察するにRandomで開く必要性はあるのでしょうか? > まぁ、あるとしても「開いているだけ」なので、読み込みは行われてません。 > Openしたファイルは何かしらの変数なりに読み込む必要があります。 > > んで、俺ならこうやるで回答しますと > > ファイル名[file_data.dat] > AA1111123456789123451 > > > Dim A as string > Dim Ans As String > > open "file_data.dat" for input as #1 > input #1,A > > Ans = mid(A,1,2) > > close #1 > > こんなとこでしょうか?
このページと関連する記事:
#5339-0RE#5287:テキストファイルの扱い方を教えてください2000-01-26(水) 18:08#10943-0OpenするFILEが他のアプリで開かれているかのチェック方法2000-08-28(月) 14:12
#2720-1高速なファイルからの読み込み(1行ずつ)法1999-08-05(木) 17:14
#2135-1ファイルの読み込み1999-07-27(火) 16:51
#29560-0ファイルの読み込み・書き出しについて2002-06-24(月) 14:50
#19796-0バイナリの値を取りたい2002-02-13(水) 02:06
#1056-1VBファイルライトについて2004-02-12(木) 09:39
#7392-0ソートされたテキストファイルにデータを書き込むには2000-02-07(月) 16:01
#10593-0テキストファイルの操作2000-05-16(火) 15:40
#19367-0固定長のファイルの読み込み、書込み2001-03-06(火) 10:47
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。