■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#13894-0変数の宣言について匿名138942001-01-16(火) 09:48
#13896-0RE#13894:変数の宣言について通りすがる者2001-01-16(火) 10:33
#13898-0RE#13896:変数の宣言について匿名138982001-01-16(火) 10:49
#13899-0RE#13898:変数の宣言についてよねKEN2001-01-16(火) 11:03
#13903-0RE#13894:変数の宣言について匿名!2001-01-16(火) 12:15
#13906-0RE#13903:変数の宣言について通りすがる者2001-01-16(火) 12:31
#13909-0RE#13906:変数の宣言についてろってんまいあ2001-01-16(火) 13:46
#13908-0RE#13903:変数の宣言について匿名139082001-01-16(火) 13:46
#13896-0RE#13894:変数の宣言について通りすがる者2001-01-16(火) 10:33
#13898-0RE#13896:変数の宣言について匿名138982001-01-16(火) 10:49
#13899-0RE#13898:変数の宣言についてよねKEN2001-01-16(火) 11:03
#13903-0RE#13894:変数の宣言について匿名!2001-01-16(火) 12:15
#13906-0RE#13903:変数の宣言について通りすがる者2001-01-16(火) 12:31
#13909-0RE#13906:変数の宣言についてろってんまいあ2001-01-16(火) 13:46
#13908-0RE#13903:変数の宣言について匿名139082001-01-16(火) 13:46
匿名138942001-01-16(火) 09:48
変数の宣言をする場合に Dim I Aa Long → Dim ItemObj As ItemInfo のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても 「ユーザ定義型が設定されてません」というメッセージが出るのですが、 Type ステートメントを使わずに、設定する方法はないでしょうか? できれば、メニュ―バーの参照設定を設定する方法があればお願いします。
通りすがる者2001-01-16(火) 10:33
> のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても ItemInfoって、何ですか? > 「ユーザ定義型が設定されてません」というメッセージが出るのですが、 VBの標準型ではないデータ型を利用するには、そのデータ型がどういう物であるかを、 VBに教えてあげなくてはいけません。 > Type ステートメントを使わずに、設定する方法はないでしょうか? Typeステートメント以外で、データ型の定義をする方法としては、 タイプライブラリを作成し、それを参照設定するという方法があります。 IDL言語、もしくはODL言語について調べてみてください。
匿名138982001-01-16(火) 10:49
> > > Type ステートメントを使わずに、設定する方法はないでしょうか? > Typeステートメント以外で、データ型の定義をする方法としては、 > タイプライブラリを作成し、それを参照設定するという方法があります。 > IDL言語、もしくはODL言語について調べてみてください。 前にも同じようなことがあって、そのときは Dim aa As rdoResultset で、メニューバーのプロジェクトの参照設定の 参照可能なライブラリファイルの「Microsoft Remoto Data Object 2.0」を チェックするとエラーメッセージは出なくなったんです。 もし、同じような方法があれば教えていただきたいんですけど。 どれをチェックしてよいのかがわかりません。
よねKEN2001-01-16(火) 11:03
> で、メニューバーのプロジェクトの参照設定の > 参照可能なライブラリファイルの「Microsoft Remoto Data Object 2.0」を > チェックするとエラーメッセージは出なくなったんです。 > もし、同じような方法があれば教えていただきたいんですけど。 > どれをチェックしてよいのかがわかりません。 私が知らないだけかもしれませんが、 ItemInfoが何なのかわからないと答えようがありません。 下の通りすがる者さんもItemInfoって、何ですか?と聞かれているのはそのためです。 ItemInfoというのは何ですか?どこから出てきたのですか? ItemInfoというキーワードを知っているなら、 普通は参照すべきライブラリもご存知のはずですが。 ItemInfoというキーワードを誰かに聞いたか調べたか知りませんが、 その情報元に聞き(調べ)ましょう。 どこかで聞いたり調べたりしたものではなく、独自の型なのであれば、 自分で宣言しないと使えません。
匿名!2001-01-16(火) 12:15
. > のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても APIで使用される型ではないでしょうか? もし、そうなら、APIビュワーを使ってコピーして下さい。
通りすがる者2001-01-16(火) 12:31
>> のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても > APIで使用される型ではないでしょうか? そんな名前の型、定義されていましたっけ?(^^;) 手持ちのPlatform SDKには見つかりませんが…。 DX SDKとか、DDKの方でしょうか? 少なくとも私は、よねKENさん同様、ItemInfoという型は聞いたことがありません。(;_;) # 知ってたら、ODLサンプルの提示もできるんだけど…。(^^;)
ろってんまいあ2001-01-16(火) 13:46
> >> のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても > > APIで使用される型ではないでしょうか? > そんな名前の型、定義されていましたっけ?(^^;) > 手持ちのPlatform SDKには見つかりませんが…。 > DX SDKとか、DDKの方でしょうか? ItemInfo は LightWave 3D SDK にありますけど違いますよね そもそも対象が C/C++ で、VB は全く考慮されてませんから使えるかどうか知りませんが
匿名139082001-01-16(火) 13:46
> . > > のようにデータ型にItemInfoを設定しようとしても > > APIで使用される型ではないでしょうか? > もし、そうなら、APIビュワーを使ってコピーして下さい。 初歩的なことですいません。 APIビュワーをどう使ってコピーすればよいのですか? APIビュワー自体よくわかりません。
このページと関連する記事:
#18083-0WebBrowserコントロールで右クリックメニューを無効2001-01-24(水) 18:11#12406-0ユーザ定義型のデータ受け渡しについて教えて下さい1999-12-25(土) 17:23
#665-2構造体をObject型に入れる方法2002-05-30(木) 04:36
#11395-0RDOを使ってのデータベース接続2000-09-13(水) 18:11
#45787-0コレクションオブジェクトにユーザ定義型の追加2001-08-10(金) 10:22
#5619-0ユーザー定義型の変数(配列型)の初期化方法2000-02-04(金) 21:09
#1381-0構造体配列の宣言のしかた1999-09-08(水) 23:49
#21321-0ListViewのコンパイルエラー2001-06-12(火) 17:49
#11822-0”ユーザー定義型は定義されていません”というエラーが出ます2000-09-29(金) 15:55
#38483-0ACCESSのYes/Noデータの表示について2001-02-08(木) 11:52
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。