■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#1407-0Date型のカラムの更新ぱす1999-09-09(木) 11:33
#1420-0RE#1407:Date型のカラムの更新ぽんすけ1999-09-09(木) 18:29
#1422-0RE#1420:Date型のカラムの更新ぱす1999-09-09(木) 19:02
#1424-0RE#1422:Date型のカラムの更新かつを1999-09-09(木) 19:55
#1433-0RE#1424:Date型のカラムの更新ぱす1999-09-10(金) 08:44
#1439-0RE#1422:Date型のカラムの更新ぽんすけ1999-09-10(金) 12:01
#1420-0RE#1407:Date型のカラムの更新ぽんすけ1999-09-09(木) 18:29
#1422-0RE#1420:Date型のカラムの更新ぱす1999-09-09(木) 19:02
#1424-0RE#1422:Date型のカラムの更新かつを1999-09-09(木) 19:55
#1433-0RE#1424:Date型のカラムの更新ぱす1999-09-10(金) 08:44
#1439-0RE#1422:Date型のカラムの更新ぽんすけ1999-09-10(金) 12:01
ぱす1999-09-09(木) 11:33
こんにちは。 vb6でoo4oを使ってDBにアクセスをしているのですが、DBのDate型のアイテムの 更新、挿入ってどうやればよいのでしょうか? char型の場合と同じように記述したんですけど、上手く行きませんでした。 よろしくお願い致します。
ぽんすけ1999-09-09(木) 18:29
> > こんにちは。 > > vb6でoo4oを使ってDBにアクセスをしているのですが、DBのDate型のアイテムの > 更新、挿入ってどうやればよいのでしょうか? > char型の場合と同じように記述したんですけど、上手く行きませんでした。 > > よろしくお願い致します。 Date型の項目には、Date型の値を代入します。 ヘルプでデータ型の概要、Format()関数の使用例を調べて見て下さい。
ぱす1999-09-09(木) 19:02
ぽんすけさん、どうもありがとうございます。 > > Date型の項目には、Date型の値を代入します。 > ヘルプでデータ型の概要、Format()関数の使用例を調べて見て下さい。 "19990909"といった文字列を日付型として扱いたいのですが、 どうすればよいのでしょうか? Format("19990909", "yyyymmdd")のように書いていたのですが・・・。 ちなみに"1999/09/09"だとCDateで上手くいきました。 よろしくお願い致します。
かつを1999-09-09(木) 19:55
> "19990909"といった文字列を日付型として扱いたいのですが、 Format(”19990909”,”0000/00/00”)
ぱす1999-09-10(金) 08:44
> > "19990909"といった文字列を日付型として扱いたいのですが、 > > Format(”19990909”,”0000/00/00”) どうもありがとうございました。
ぽんすけ1999-09-10(金) 12:01
> "19990909"といった文字列を日付型として扱いたいのですが、 > どうすればよいのでしょうか? > Format("19990909", "yyyymmdd")のように書いていたのですが・・・。 Select直後に、Dynasetの.Fields(n).Valueをクイックウォッチで見てみると、 「1999/09/10」の様になっていると思います。 Format()関数で、この形にしてあげれば良いです。 Format("1999/09/10", "yyyy/mm/dd") 同じDate型でも、"yyyy/mm/dd"形式だけでなく、"yyyy/mm"や、"hh:mm:ss"形式の項目が混ざっている テーブルを扱ったりするとき、CDate()関数よりも、Format()関数の方が、一目で形式がわかるため、 私はFormat()関数を愛用しています。 書くときはめんどくさいですけど・・・ こんな感じです。↓ ・CDate()関数の場合 .Fields(0).Value = CDate(Text1.text) .Fields(1).Value = CDate(Text2.text) ・Format()関数の場合 .Fields(0).Value = Format(Text1.text,"yyyy/mm/dd") .Fields(1).Value = Format(Text2.text,"hh:mm:ss")
このページと関連する記事:
#2347-0Date型のカラムへ値をセットする方法1999-10-14(木) 18:12#18812-0グリニッジ標準時を Format 関数で表示形式を整える2000-03-29(水) 21:30
#6813-0時間の計算。2000-03-21(火) 17:31
#17228-0日付、時刻について2001-08-10(金) 17:35
#18-1文字列をDate形式にしたい2002-02-08(金) 21:20
#17255-0日付の表示について2000-12-20(水) 17:19
#340-1accessの日付/時刻型とVBのDate型は違いがあるのですか?2004-03-04(木) 10:44
#11224-0シリアルについて2000-09-08(金) 11:28
#29849-0日付型関数の桁数2000-09-12(火) 15:17
#296-1日付と時刻の処理2002-05-21(火) 01:20
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。