■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#14323-0テキストボックスについて3連ドンちゃん2001-02-04(日) 16:25
#14324-0RE#14323:テキストボックスについてsuuta2001-02-04(日) 16:38
#14325-0RE#14323:テキストボックスについてあき☆彡2001-02-04(日) 18:03
#14324-0RE#14323:テキストボックスについてsuuta2001-02-04(日) 16:38
#14325-0RE#14323:テキストボックスについてあき☆彡2001-02-04(日) 18:03
3連ドンちゃん2001-02-04(日) 16:25
こんにちわ。 textBox1に5という文字を入力してそれをinteger型に変換してから変数aに格納したいんですけど textBox1が空白になると”型が一致しません”というエラーを起こすんですけどどうすればその エラーを解除できますか?(ちなみにデフォルトでは1という文字が入ってます) お願いします。
suuta2001-02-04(日) 16:38
空かどうかを判断してから格納したらどうですか? If TextBox1.Text <> "" Then
あき☆彡2001-02-04(日) 18:03
> textBox1に5という文字を入力してそれをinteger型に変換してから変数aに格納したいんですけど > textBox1が空白になると”型が一致しません”というエラーを起こすんですけどどうすればその > エラーを解除できますか?(ちなみにデフォルトでは1という文字が入ってます) > お願いします。 空白以外でも英字、漢字、記号などエラーになりますよね。 integer型に変換してるって事は、 今は a = CInt(textBox1.Text) としてるのかな? エラーを解除って・・・どういう動きにしたいのですか? 例えば 数字型に変換出来るか事前にチェックしたいなら IsNumericを使って変換できる場合はCIntを使い 変換出来ない場合はエラーメッセージを表示するなり値を0にしても良いと思います。 ”型が一致しません”ってメッセージを出さなくしたいだけなら、 On Error Resume Nextとすれば出なくはなるけど・・・ (このやり方は問題あると思う(笑)) あとはVal関数を使うようにしてみるとか・・・ ◆IsNumericで数字に変換出来るかのチェックは出来ますが、 integer型に変換したときにオーバーフローするかのチェックは別にする必要があります。(*^.^*)
このページと関連する記事:
#13659-0文字列の”1”を数値の1に変換したい2000-12-25(月) 14:16#24697-0テキストボックスを空欄にしたときの処理について2001-11-20(火) 12:59
#10830-0IsNumeric関数に関連して。2000-05-22(月) 20:40
#2230-1+しません2004-05-20(木) 14:13
#2275-0テキストプロパティー1999-10-13(水) 15:24
#336-3教えてください、お願いします(><)2003-08-12(火) 15:13
#29057-0文字列の判別2002-05-30(木) 10:46
#1009-1文字から数値へ2004-01-26(月) 09:27
#40694-0CIntとVal、CStrとStr2001-03-23(金) 09:24
#1903-0データ型の変換1999-09-28(火) 13:33
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。