■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
匿名160552001-05-11(金) 10:34
> 空白を取るTrimとTrim$の違いを知りたいのです。 > 結果は同じなのですが、どう違うのでしょうか? Trimに限らず文字列関数の多くは、 「$」をつけない場合は戻り値が内部形式StringのVariant型となり、 「$」を付けた場合は戻り値がString型となります。 「$」をつけない場合で関数の戻り値を文字列変数に入れるときは Variant型からString型への変換が行われますので、 若干ですが速度が落ちるようです。 例: a$=Trim$(b$) <−こっちの方が早い a$=Trim(b$) また引数にNullが指定されたとき動作が違います。 Trim(Null) はNull値を返しますが、 Trim$(Null) はエラーとなります。
このページと関連する記事:
#16430-0内部処理形式 String の Variantについて2000-11-21(火) 11:27#18647-0再びTrim関数2001-02-10(土) 20:44
#19987-0TrimとTrim$の違い2002-02-28(木) 10:02
#11913-0$について2000-10-05(木) 05:54
#19719-0Chr関数とChr$関数の違いについて2002-02-07(木) 14:20
#8275-0Format関数について2000-03-07(火) 14:54
#8179-0RE#8176:なぜstr$を使うのですか?2000-03-06(月) 10:11
#27608-0素朴な疑問2000-08-09(水) 09:05
#40694-0CIntとVal、CStrとStr2001-03-23(金) 09:24
#5127-0せつらさんへ:2000-01-19(水) 12:46
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。