■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#17170-0時間置きにデータを取りこむ匿名171702001-08-07(火) 09:53
#17171-0RE#17170:時間置きにデータを取りこむaoi2001-08-07(火) 10:02
#17174-0RE#17170:時間置きにデータを取りこむ魔界医師2001-08-07(火) 11:27
#17171-0RE#17170:時間置きにデータを取りこむaoi2001-08-07(火) 10:02
#17174-0RE#17170:時間置きにデータを取りこむ魔界医師2001-08-07(火) 11:27
匿名171702001-08-07(火) 09:53
実行を押してから5分置きとか10分置きとかというふうに時間置きにデータを取りこむ プログラムを作ろうとしているのですが、どのようにしたらいいのですか? Time関数を使っていたのですが、うまく出来ませんでした。 他にいい関数とかアドバイスを教えて下さい。よろしくお願い致します。
aoi2001-08-07(火) 10:02
> 実行を押してから5分置きとか10分置きとかというふうに時間置きにデータを取りこむ > プログラムを作ろうとしているのですが、どのようにしたらいいのですか? > Time関数を使っていたのですが、うまく出来ませんでした。 > 他にいい関数とかアドバイスを教えて下さい。よろしくお願い致します。 タイマコントロールを使ってみてください。 Intervalプロパティに設定した時間毎にTimerイベントが発生します。 そこにデータを取りこむ処理を入れれば良いでしょう。
魔界医師2001-08-07(火) 11:27
カルテ1:症状 ・Timer コントロールでは設定できないくらいの間隔で、周期的に処理を行いたい。 カルテ2:診断 ・Time 関数で試した、との事だが、時間をチェックするだけで無限ループになるようなコーディング は避けるべきであろう。 また、日替わりも考慮すると、時刻だけでなく日付にも対処しないといけな いのではないだろうか。 カルテ3:処方 ・Timer コントロールを利用するサンプルを投与する。 参考にされたい。 ・尚、Timer コントロールの Interval プロパティは、1000 や 10000 のように設定し、Enabled は False に設定しておく事。 Dim dwTime As Date Private Sub Command1_Click() dwTime = Now Timer1.Enabled = True End Sub Private Sub Timer1_Timer() If dwTime <= Now Then Print CStr(Now) dwTime = DateAdd("n", 5, dwTime) '5分後 End If End Sub
このページと関連する記事:
#13181-0時計が遅れてくる。2000-12-05(火) 09:14#25054-0timerで1分以上・・・2001-12-03(月) 17:03
#24050-0時刻の差分について2001-10-25(木) 22:27
#5013-010分に一度、動くPGM2002-02-13(水) 09:58
#17205-0変数について2001-08-09(木) 22:34
#572-1タイマーコントロール2003-08-26(火) 17:57
#17890-0Timerを使ったTime表示2001-09-19(水) 15:50
#190-3時刻を表示するには??2003-05-05(月) 09:55
#27012-0プログラムの止め方が分かりません2002-02-21(木) 09:54
#17230-0実行時間を測る2000-12-20(水) 11:21
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。