■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#17325-0シェアウェアを作ったことのある方に質問です。コロ助2001-08-19(日) 20:27
#17326-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。さわたり まゆき2001-08-19(日) 21:11
#17328-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。せつら2001-08-20(月) 11:56
#17329-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。レベル112001-08-20(月) 13:21
#17336-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。匿名173362001-08-21(火) 09:05
#17326-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。さわたり まゆき2001-08-19(日) 21:11
#17328-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。せつら2001-08-20(月) 11:56
#17329-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。レベル112001-08-20(月) 13:21
#17336-0RE#17325:シェアウェアを作ったことのある方に質問です。匿名173362001-08-21(火) 09:05
コロ助2001-08-19(日) 20:27
自作のアプリケーションを作っていて、それをシェアウェアにしたいと思っています。 よく、シェアウェアのソフトというのはユーザー登録ID(ライセンスキー)とかいうものをソフト に登録しないと限定版としてしか機能しないものっていうのが多いと思うのですが、それはどうい うふうにしているんでしょうか? 例えば、ライセンスキーを入力したら、登録が完了したとき用のファイルが作成されて、次回起動 時にはこのファイルがあるかないかを確認して限定版で起動するか、製品版で起動するのかを判断 しているのでしょうか?また、もしその場合、そのファイルは普通どこに作成しますか?そのソフ トのプログラムがある場所でもいいのでしょうか? シェアウェアソフトを作るにあたってのコツを教えてください。
# 回答じゃないですが。(^_^;) > 自作のアプリケーションを作っていて、それをシェアウェアにしたいと思っています。 > よく、シェアウェアのソフトというのはユーザー登録ID(ライセンスキー)とかいうものをソフト > に登録しないと限定版としてしか機能しないものっていうのが多いと思うのですが、それはどうい > うふうにしているんでしょうか? > > 例えば、ライセンスキーを入力したら、登録が完了したとき用のファイルが作成されて、次回起動 > 時にはこのファイルがあるかないかを確認して限定版で起動するか、製品版で起動するのかを判断 > しているのでしょうか?また、もしその場合、そのファイルは普通どこに作成しますか?そのソフ > トのプログラムがある場所でもいいのでしょうか? こういうことを言うのはあれなのですが それぐらいを自分で考えられないのであればシェアウェアにしないほうがいいと思います…。 たぶん、私のほかにもそう思う人もいるかと。 # うー、私の考え方は間違ってるかも…
せつら2001-08-20(月) 11:56
プログラムのフォルダと同じにした場合、シェア料金を払いたくない人には簡単にバレます。 (某えき すぱあとなんかがこの方法ですかね) SYSTEM フォルダ下に隠すのが一般的ですが、レジストリに書く、 または隠す場合もあります。 しかし、人にアイデアを尋ねる程度の技術力の方が作成したアプリが、果たしてお金を頂戴するのは いかがなものでしょうか? 誰にも破られない(と思う程度でも)仕組みを、頑張って考案して下さい。
レベル112001-08-20(月) 13:21
#基本的には さわたり まゆきさんと同意見なのですが・・・・ > 自作のアプリケーションを作っていて、それをシェアウェアにしたいと思っています。 > よく、シェアウェアのソフトというのはユーザー登録ID(ライセンスキー)とかいうものをソフト > に登録しないと限定版としてしか機能しないものっていうのが多いと思うのですが、それはどうい > うふうにしているんでしょうか? > > 例えば、ライセンスキーを入力したら、登録が完了したとき用のファイルが作成されて、次回起動 > 時にはこのファイルがあるかないかを確認して限定版で起動するか、製品版で起動するのかを判断 > しているのでしょうか?また、もしその場合、そのファイルは普通どこに作成しますか?そのソフ > トのプログラムがある場所でもいいのでしょうか? 認証の堅さに拘ってもあまり意味ないのでとりあえずレジストリに登録しとけば良いかと。 最近のOfficeXPの認証方式の方法を見れば判ると思いますが、完全無欠のライセンスキー をプログラムのみで実現する方法などほぼないと思います。 VBでのレジストリ登録方法はこんな感じ Private Sub Form_Load() Dim sDate As String Dim sNo As String 'レジストリよりデータ取得 sDate = GetSetting(appname:="HOGE", section:="SERIAL", _ Key:="DATE", Default:="") If sDate = "" Then '新規起動の場合 SaveSetting "HOGE", "SERIAL", "DATE", Format(Now, "YYYY/MM/DD") SaveSetting "HOGE", "SERIAL", "NO", "" ElseIf IsDate(sDate) = True Then '既に起動した事があり、レジストリの値が正常 If DateDiff("d", sDate, Now) <= 30 Then MsgBox "30日以内" Else MsgBox "30日超えた" End If Else MsgBox "ユーザーによる不正処理" End If End Sub #VBで作成している事がバレたらたぶん速攻で解除されます。 #ま、習作という事で・・・レジストリの存在は知っておいて下さい。 > シェアウェアソフトを作るにあたってのコツを教えてください。 はっきりいって割に合わないです。 思った以上に売れないものなので、皮算用はせぬ様。 ユーザーは同等の機能を持つフリーがあればそっちに流れるますし、 仮に良いソフトだった場合、アングラサイトでID暴露なんて事も あります。 #「尻番」とかいう隠語で表現されます。
匿名173362001-08-21(火) 09:05
> 自作のアプリケーションを作っていて、それをシェアウェアにしたいと思っています。 > よく、シェアウェアのソフトというのはユーザー登録ID(ライセンスキー)とかいうものをソフト > に登録しないと限定版としてしか機能しないものっていうのが多いと思うのですが、それはどうい > うふうにしているんでしょうか? お金に糸目をつけないなら市販コンポーネントを使うという手も。 http://www.newtone.co.jp/productpro200.html 個人にはちと高価すぎますが。
このページと関連する記事:
#36959-0VBでできること2001-01-15(月) 23:25#14487-0ほかのアプリのボタンが押されたかどうかの判定2000-01-28(金) 10:54
#9908-0RE#9907:ソフトの公開2000-07-23(日) 15:50
#15176-0配布2000-10-05(木) 07:48
#105-0コンパイルを・・・2003-01-18(土) 18:23
#36958-0プログラマになろうとおもってます2001-01-15(月) 23:15
#27992-0DBGridコントロールが見当たりません!!2000-08-15(火) 22:32
#367-0ActiveXコントロールの配布について1999-06-25(金) 05:14
#39786-0シェアウェアについて2001-03-04(日) 01:55
#4570-0別のソフトの起動完了まで待機する1999-09-05(日) 11:56
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。