■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
匿名205572002-04-12(金) 16:20
はじめまして。 VBではじめてアプリケーションを作成し、それを友達に見せたくExeファイルを配布したいと 思ったのですが、全くどのようにしていいのか分かりません。 ディストリビューションウィザードで何やら作成できる、というところまでは分かったのですが (これすら間違っているかも・・・)、それをフロッピーにコピーすればよいのでしょうか? なにぶん、超初心者なもんで詳細に説明していただけると幸いです。 ちなみに、友達のパソコンにはVBが入っていません。 どうかよろしくお願いします。
藤代千尋2002-04-12(金) 22:55
> VBではじめてアプリケーションを作成し、それを友達に見せたくExeファイルを配布したいと > 思ったのですが、全くどのようにしていいのか分かりません。 > ディストリビューションウィザードで何やら作成できる、というところまでは分かったのですが > (これすら間違っているかも・・・)、それをフロッピーにコピーすればよいのでしょうか? まあ、そうです。ディストリビューション ウイザードに従っていけば、最終的に ・セットアップ プログラムのコピー(Setup.exe) ・セットアップの指示ファイル(Setup.lst) ・セットアップするファイルの圧縮書庫ファイル(*.cab) が出来上がりますので、この 3 つを持っていって、Setup.exe を実行すれば、インストールが 始まります。 でもですね、ファイルの圧縮書庫ファイルには、VB のランタイム(VB で作ったプログラムを動 かすのに必須なファイル)が含まれていて、数メガ バイトになります。フロッピーディスクには 入らないのです。(-_-;) #分割して、フロッピーディスクに入れる方法もあります。 もし、作ったプログラムが VB 標準のみで作成されているなら、ランタイムがあれば動くので、 友達には雑誌付録かインターネットからランタイムを取得してもらって、持っていくのはプログラ ムの Exe ファイルのみ。と言うことが出来ます。(^_^) #VB 標準のみ:コントロールを追加したり、DLL を追加したりしていないプログラム。 #Windows2000/XP なら始めからランタイムが入っています。 #コントロールなど追加して作成したプログラムであれば、ランタイムに以外に、それが必須とな るので、ディストリビューション ウイザードで Setup を作る必要があります。 でももし、友達がランタイムを独自に手に入れてくれれば、Setup からランタイムを外せるので 圧縮書庫ファイルは小さくなり、フロッピーディスク 1 枚にも入るかも知れません。(^^;)
このページと関連する記事:
#21789-0ランタイムを最新版を入れるには?2002-07-29(月) 13:59#409-4ディストリビューション ウイザードで作成したSetupがうまくいきません2003-11-30(日) 22:38
#16358-0Visual Studio 6.0 ディストリビューション ウィザード について。2000-02-17(木) 16:33
#27651-0ディストリビューションウィザードについて2000-08-09(水) 17:43
#393-1ツールセットアップ時に…2004-03-04(木) 22:03
#458-0テキストデータのインポートについて2001-08-07(火) 09:35
#20145-0ディストリビュージョンウイザートについて2002-03-11(月) 09:54
#33241-0RE#33172:ディストリビューション ウィザードについて2000-11-10(金) 08:19
#4019-0RE#4016:配布ファイルについて1999-11-13(土) 00:17
#2470-0プログラムの配布について (ゴメンナサイ。これでOKですか?)1999-10-03(日) 22:40
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。