■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#21732-0大雑把すぎてすみませんさらさ2002-07-25(木) 13:52
#21736-0RE#21732:大雑把すぎてすみませんZERRY2002-07-25(木) 16:30
#21737-0RE#21736:大雑把すぎてすみませんさらさ2002-07-25(木) 16:58
#21740-0RE#21737:大雑把すぎてすみません藤代千尋2002-07-25(木) 23:00
#21749-0RE#21740:大雑把すぎてすみませんさらさ2002-07-26(金) 14:29
#21755-0RE#21749:大雑把すぎてすみません藤代千尋2002-07-27(土) 01:10
#21736-0RE#21732:大雑把すぎてすみませんZERRY2002-07-25(木) 16:30
#21737-0RE#21736:大雑把すぎてすみませんさらさ2002-07-25(木) 16:58
#21740-0RE#21737:大雑把すぎてすみません藤代千尋2002-07-25(木) 23:00
#21749-0RE#21740:大雑把すぎてすみませんさらさ2002-07-26(金) 14:29
#21755-0RE#21749:大雑把すぎてすみません藤代千尋2002-07-27(土) 01:10
さらさ2002-07-25(木) 13:52
始めまして。 これからVB6を使って、Excelをある程度制御したいと考えているのですが・・・ VBでどの程度までできるものなんでしょうか? また、VBAとの互換は・・・? 大雑把過ぎて、どこから手をつけていいのかさっぱりで・・・ 良かったらどなたか教えてください。
ZERRY2002-07-25(木) 16:30
ここの掲示板のルールについてと、 ヘルプで、CreateObjectを読むコトから始めましょう
さらさ2002-07-25(木) 16:58
ありがとうございます。 CreateObjectですね? (内容的には、VBAで作ったマクロが、実行させるとスタック領域不足がでてしまうので、VBで作り直そうか・・・ということなんです)
藤代千尋2002-07-25(木) 23:00
> (内容的には、VBAで作ったマクロが、実行させるとスタック領域不足がでてしまうので、VBで作り直そうか・・・ということなんです) スタック不足はロジックの間違いか、想定以上のデータがあるか、どちらにせよロジックを 見直さないと、VB でやっても同じです。 何をやっていて、どんなコードになっているか、投稿してみませんか?(^^;)
さらさ2002-07-26(金) 14:29
たびたび申し訳ございません。 > スタック不足はロジックの間違いか、想定以上のデータがあるか、どちらにせよロジックを > 見直さないと、VB でやっても同じです。 データ量が多いんだと思います。 判断基準を一つ増やしたらスタックが出たので・・・ > > 何をやっていて、どんなコードになっているか、投稿してみませんか?(^^;) かなり長いので(苦笑) 全体的には振り分けなんです。 ある区分のあるものはどのくらいあるか?というのを集計するマクロなんですが・・・
藤代千尋2002-07-27(土) 01:10
> > スタック不足はロジックの間違いか、想定以上のデータがあるか、どちらにせよロジックを > > 見直さないと、VB でやっても同じです。 > > データ量が多いんだと思います。 > 判断基準を一つ増やしたらスタックが出たので・・・ それが単純な If 文なら問題ないでしょうけど、別プロシージャ呼び出しが含まれていると、 もしかしたらループに陥っているかもしれません。(^^;) #スタック不足でエラーが出た時、呼び出し履歴を覗くとどうなっていますか? 膨大な数のプロシージャが呼び出されていませんか? > > 何をやっていて、どんなコードになっているか、投稿してみませんか?(^^;) > かなり長いので(苦笑) > 全体的には振り分けなんです。 > ある区分のあるものはどのくらいあるか?というのを集計するマクロなんですが・・・ マクロに改善できる箇所はないでしょうか? ・Excel の機能を利用できないか → オートフィルタなど ・一度に保持する変数を減らせないか データを分割して処理する 処理を分割して代わりにパスを増やす (ループ 1 つで 10 の処理ではなく、ループ 10 個でそれぞれ 1 つの処理にする) ・プロシージャの引数を減らせないか
このページと関連する記事:
#1587-1スタック領域について。1999-07-17(土) 18:44#2480-3スタック領域不足を解消するには?2002-08-26(月) 01:50
#6510-0莫大な数を繰り返し実行したい2000-03-09(木) 02:41
#448-2プロパティ参照の高速化2001-10-24(水) 10:56
#38115-0スタック領域の計測のしかたについて2001-02-02(金) 09:18
#16425-0スタックオーバーについて2000-02-18(金) 13:53
#34119-0スタック領域について2000-11-26(日) 12:51
#99-2RE#98:スタックエラーについて2003-04-23(水) 17:39
#4939-0メモリ不足について1999-12-07(火) 19:36
#896-0スタック領域が不足1999-08-19(木) 14:08
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。