■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#3022-0テキストボックスで。taku31999-11-06(土) 16:29
#3027-0RE#3022:テキストボックスで。obara1999-11-06(土) 23:07
#3039-0RE#3027:テキストボックスで。萬識楽1999-11-07(日) 23:17
#3040-0RE#3039:テキストボックスで。とんがらし1999-11-08(月) 00:18
#3042-0RE#3039:テキストボックスで。魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 00:49
#3044-0RE#3042:テキストボックスで。魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 01:05
#3046-0RE#3044:テキストボックスで。とんがらし1999-11-08(月) 03:17
#3027-0RE#3022:テキストボックスで。obara1999-11-06(土) 23:07
#3039-0RE#3027:テキストボックスで。萬識楽1999-11-07(日) 23:17
#3040-0RE#3039:テキストボックスで。とんがらし1999-11-08(月) 00:18
#3042-0RE#3039:テキストボックスで。魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 00:49
#3044-0RE#3042:テキストボックスで。魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 01:05
#3046-0RE#3044:テキストボックスで。とんがらし1999-11-08(月) 03:17
taku31999-11-06(土) 16:29
テキストボックスにEnterを押すとイベントが起きるってやつで、 どうしてもbeep音(?)カチッっていうやつが鳴ってしまいます。 鳴らさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか・・・
obara1999-11-06(土) 23:07
> テキストボックスにEnterを押すとイベントが起きるってやつで、 > どうしてもbeep音(?)カチッっていうやつが鳴ってしまいます。 > 鳴らさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか・・・ KeyPressイベントでKeyAsciiに0をセットすればいいのでは? Private Sub Text1_KeyPress(KeyAscii As Integer) KeyAscii = 0 End Sub
萬識楽1999-11-07(日) 23:17
似たような内容で困っておりましたので、便乗で質問させて頂きます。 フォームにカーソルを作らないす方法と、 →↑←↓のキーボードの方向キーを押したときにカーソルがボタンから他のボタンへ 移動しないようにする方法があれば教えて下さい。 他のボタンのイベントは下の方法でキャンセルできたのですが、 方向キーだけは今のところどうにもなっていません。 よろしくおねがいします。 > Private Sub Text1_KeyPress(KeyAscii As Integer) > KeyAscii = 0 > End Sub
とんがらし1999-11-08(月) 00:18
> →↑←↓のキーボードの方向キーを押したときにカーソルがボタンから他のボタンへ > 移動しないようにする方法があれば教えて下さい。 > 他のボタンのイベントは下の方法でキャンセルできたのですが、 > 方向キーだけは今のところどうにもなっていません。 調べが足りひんにぃ。 KeyPressが判ってたら、そこから KeyDown/KeyUpは見つけられそうなもんだに。 さぁ、調べられたし。
魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 00:49
> 似たような内容で困っておりましたので、便乗で質問させて頂きます。 別のコントロールの話ですし、便乗ではなく、新規に質問を起こしても良かったと思いますが…。(^_^;) > フォームにカーソルを作らないす方法と、 ごめんなさい。この質問の意味がわかりませんでした。m(_ _;)m > →↑←↓のキーボードの方向キーを押したときにカーソルがボタンから他のボタンへ > 移動しないようにする方法があれば教えて下さい。 これは、VBの仕様上無理です。 どうしてもやりたいのであれば、そのコントロールを使うのをやめましょう。(泣) で、ImageコントロールやLabelコントロールなどのClickイベントを、 ボタンの代用にするとか…。 あるいは、コントロール全てのTabStopをFalseにするというのもありです。 そうすれば、フォーカスの移動が発生しなくなるので。 いずれにしても、VB標準の動作ではないので、苦労の割に実りは少ないと思います。(/_;) なお―――VBをはじめたばかりの人におすすめできるものではないですが――― 以下のURLをみて、その内容を理解できるのであれば、 一応、矢印キーが押されたことをフォーカス移動前に認識して、 「矢印キーが押されていなかった事にする」ができます。(結構無茶な処理ですが) http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9802/subc/ http://www.sfdata.ne.jp/windev/vb-ml/vb-ml/msg10151.html
魔界の仮面弁士1999-11-08(月) 01:05
ごめんなさい、大嘘書きました。m(_ _;)m > あるいは、コントロール全てのTabStopをFalseにするというのもありです。 > そうすれば、フォーカスの移動が発生しなくなるので。 これは、「TABキー」の移動しか抑制されません。 矢印キーによる移動に対しては、無力です。m(_ _;)m あ、それと#3040で、KeyDownという回答がありましたが、 残念ながら矢印キーは、フォームにCommandButtonや、CheckBox等があると KeyDown等でも認識できないのです。 # 全てのコントロールをVisible=Falseにするとか、 # Enabled = Falseにすれば、一応拾えるけど(泣) ためしに以下のソースの動作を、コントロールを何も貼らない時と、 コマンドボタンをいくつか貼った時とで比べてみてください。>とんがらしさん Option Explicit Private Sub Form_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer) Select Case KeyCode Case vbKeyLeft Caption = "←" Case vbKeyUp Caption = "↑" Case vbKeyRight Caption = "→" Case vbKeyDown Caption = "↓" Case Else Caption = "他" End Select End Sub Private Sub Form_Load() KeyPreview = True End Sub
とんがらし1999-11-08(月) 03:17
魔界の仮面弁士 さま、誠に恐れ入りますです。 サンプルソース確認しました。 ホントですねぇ。 > あ、それと#3040で、KeyDownという回答がありましたが、 > 残念ながら矢印キーは、フォームにCommandButtonや、CheckBox等があると > KeyDown等でも認識できないのです。 ヘルプにゃぁ、Default/Cancelプロパティの設定したコマンドボタンって あったんで鵜呑みにしとったです。 萬識楽 さん、ウソ書きました。 すんません。 #言い訳するけど、「テキストボックスで」って題名はなしではないかぇ? #確かに文章を適当に読んだ方も問題あるけどに・・・。
このページと関連する記事:
#11491-0キーボードのじゅうじキーによる操作2000-09-18(月) 12:18#8347-0オプションボタンでアップキーがきくようにするには?2000-05-29(月) 13:11
#28591-0コマンドボタン KeyDownイベントで 矢印キーを検出したい。2000-08-24(木) 13:54
#28341-0テキストボックスでEnterキーが押された時に音が鳴ってしまう2002-04-21(日) 12:25
#8468-0RE#8466:kyedownかな?2000-06-01(木) 15:29
#12085-0ボタン類の矢印キーのイベント取得の方法は無いのでしょうか?1999-12-20(月) 18:27
#46503-0音を消したい2001-09-04(火) 18:53
#13927-0Enter(Return)キーの取得方法2001-01-16(火) 21:39
#35026-0コマンドボタンで矢印キーを操作する方法教えて♪2000-12-09(土) 10:01
#18393-0コマンドボタンのイベントについて2001-10-23(火) 13:09
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。