■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#931-0アクセスのデータをスプレッドシートに格納晶1999-08-20(金) 11:58
#938-0RE#931:アクセスのデータをスプレッドシートに格納匿名9381999-08-20(金) 13:20
#940-0RE#938:アクセスのデータをスプレッドシートに格納晶1999-08-20(金) 14:25
#941-0RE#940:アクセスのデータをスプレッドシートに格納さるべーじ1999-08-20(金) 15:59
#987-0RE#941:アクセスのデータをスプレッドシートに格納晶1999-08-24(火) 14:44
#938-0RE#931:アクセスのデータをスプレッドシートに格納匿名9381999-08-20(金) 13:20
#940-0RE#938:アクセスのデータをスプレッドシートに格納晶1999-08-20(金) 14:25
#941-0RE#940:アクセスのデータをスプレッドシートに格納さるべーじ1999-08-20(金) 15:59
#987-0RE#941:アクセスのデータをスプレッドシートに格納晶1999-08-24(火) 14:44
アクセスのデータをスプレッドシートに入れたいのですけど、 何箇所か不明な点があります。私が書いたコードは↓です。 Private Sub Command1_Click() Dim daoRes As Recordset Dim cQuery As String 'SQL文を格納 On Error Resume Next 'データの取得 cQuery = "select*" & "from Table" Set daoRes = daoCon.OpenRecordset(cQuery) 'データをスプレッドシートに格納 Spd1.Clear Do Until daoRes.EOF Spd1.AddItem daoRes("Field1").Value daoRes.MoveNext Loop 'レコードセットのクローズ daoRes.Close End Sub そして疑問点は↓です。 ・スプレッドシートにClearは有効か? ・スプレッドシートをリストにするとうまくいくがどこを変更すればよいのか? ・スプレッドシートに格納するデータを1つのフィールド単位ではなく そのテーブルの情報すべてを表示するにはどうすればよいのか? 答えでなくてヘルプで何で検索するといいよってアドバイスだけでもいいので よろしくお願いします。また他にも変な個所があったらご指摘いただけますか?
匿名9381999-08-20(金) 13:20
> ・スプレッドシートにClearは有効か? 自分で試せば、わかります。 > ・スプレッドシートをリストにするとうまくいくがどこを変更すればよいのか? AddItemを使った理由は? HelpにAddItemを使うとありましたか? > ・スプレッドシートに格納するデータを1つのフィールド単位ではなく > そのテーブルの情報すべてを表示するにはどうすればよいのか? とりあえず、Helpですね。 > > 答えでなくてヘルプで何で検索するといいよってアドバイスだけでもいいので 検索のキーワード云々というより、SpreadSheetの使い方を読んでいないとしか 思えません。 1・2番目の質問なんかは、SpreadSheetのプロパティやメソッドを探してみれば わかるはず。自分で何もしていない証拠です。 もう少し、自分で調べてから質問しましょう。
> > ・スプレッドシートにClearは有効か? > 自分で試せば、わかります. 実行してみたら何も起こらなかったんですけど,これは私のやり方が間違っているのではなく スプレッドシートにクリアは無効だってコトなんですね。ありがとうございます。 > > ・スプレッドシートをリストにするとうまくいくがどこを変更すればよいのか? > AddItemを使った理由は? > HelpにAddItemを使うとありましたか? 理由は「これを参考にして。」と渡されたコードに書いてあったからです。意味が わからなかったのでヘルプで調べたところスプレッドシートという表記はどこにも 見当たらなかったけど今までいろんな用語を調べてる中でも1度も見なかったし、 スプレッドシート自体追加しないといけないものなので書いていないんだと納得しました。 > 検索のキーワード云々というより、SpreadSheetの使い方を読んでいないとしか > 思えません。 > 1・2番目の質問なんかは、SpreadSheetのプロパティやメソッドを探してみれば > わかるはず。自分で何もしていない証拠です。 > もう少し、自分で調べてから質問しましょう。 まだ自分ではコードが書けなくて渡されたものを1つづつ調べながら変更していくのが 精一杯の状態でわからないことができたときにvbのヘルプをみればいいのか、スプレッドの ヘルプを見ればいいのか,ヘルプにしてもたくさんの項目に分かれていてどこを見れば いいのかもわからないし…でも決して何も調べてないわけじゃありません。わからないなりに 適当な言葉をキーワード検索で調べて関連項目をたどっていったりしました。 私なりに精一杯2日間調べてそれでも解決できなかったものを聞いたつもりです。 質問のしかたが悪くて申し訳ありませんでした。でも自分では何もせずに人に聞く… と思われるのがつらかったので長々と書いてしまいました。重ねてお詫びします。
さるべーじ1999-08-20(金) 15:59
> まだ自分ではコードが書けなくて渡されたものを1つづつ調べながら変更していくのが > 精一杯の状態でわからないことができたときにvbのヘルプをみればいいのか、スプレッドの > ヘルプを見ればいいのか,ヘルプにしてもたくさんの項目に分かれていてどこを見れば > いいのかもわからないし…でも決して何も調べてないわけじゃありません。わからないなりに > 適当な言葉をキーワード検索で調べて関連項目をたどっていったりしました。 ちょっと気になったので。 「わからない」方が適切なキーワードを思いついて検索かける、ってゅうのは無理でしょう。 初めての市販OCXを使うときなんかは、まずヘルプを *全部* 読みましょう。 ざっとでいいですから、まずヘルプの構成と用語を頭にたたき込むくらいには。 ヘルプはコマンド辞書だけなのではなく、そのツールやパーツを使うときに理解して おかなければならない概念を解説している教科書としての意味合いも持っています。 ので、最初にその概念解説の部分をじっくり読むべきでしょうね。 # こーいぅ基本的なところで手を抜いちゃだめだめです。楽して上達なんて絶対にしません。 概念を把握できていないうちは、あまりヘルプの検索機能などは使わない方がいいですよ。 目次を順に追っていって関係ありそぅなところを片っ端から読み飛ばす、って方法の方が 絶対に知識が広く深くなっていい感じですので、まずはお奨め。
> ヘルプはコマンド辞書だけなのではなく、そのツールやパーツを使うときに理解して > おかなければならない概念を解説している教科書としての意味合いも持っています。 > 概念を把握できていないうちは、あまりヘルプの検索機能などは使わない方がいいですよ。 > 目次を順に追っていって関係ありそぅなところを片っ端から読み飛ばす、って方法の方が > 絶対に知識が広く深くなっていい感じですので、まずはお奨め。 ヘルプは教科書。今まで思っても見ませんでした。いつもわからないことがあったらヘルプを みなさいって言われるけど、ヘルプなんてある程度わかってる人にはすごく便利なものだろうけど 全然わからない人には全く役に立たないじゃないか!って思ってました。さるべーじさんの 方法で1度やってみようと思います。
このページと関連する記事:
#869-0ヘルプの使い方1999-08-17(火) 14:47#1679-0テキストボックス内のデータをアクセスのテーブルへ登録したい1999-09-18(土) 00:30
#1935-0スプレッドシート2004-05-06(木) 15:26
#203-0ActiveReportのFieldオブジェクトについて。2001-06-21(木) 14:30
#988-0アクセスのデータをスプレッドシートに格納21999-08-24(火) 14:50
#8714-0クラスモジュール?2000-06-09(金) 16:03
#11404-0スプレッドシートについて2000-09-13(水) 20:57
#1933-0スプレッドシートのデータをダブルクリック時そのデータを別フォームに表示1999-09-29(水) 10:51
#2451-0関数等知りたいのですが・・・1999-10-18(月) 23:58
#10641-0スプレッドシート2000-08-18(金) 13:02
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。