■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#1118-0どのくらいからVBの世界に入りましたか?く〜2000-10-15(日) 14:00
#1119-0RE#1118:どのくらいからVBの世界に入りましたか?匿名11192000-10-15(日) 21:18
#1120-0RE#1118:どのくらいからVBの世界に入りましたか?藤代千尋2000-10-17(火) 00:58
#1119-0RE#1118:どのくらいからVBの世界に入りましたか?匿名11192000-10-15(日) 21:18
#1120-0RE#1118:どのくらいからVBの世界に入りましたか?藤代千尋2000-10-17(火) 00:58
く〜2000-10-15(日) 14:00
いまさら、何ですけど。 みなさんはどんなきっかけでVBの世界に入られたんですか? 私はアプリレベルの操作しかしたことありません。 自分でもちょっと早まったかな?って感じです。 EXCELでもVBAなんてやったことないし。 せいぜい、記録マクロぐらいもんだから、本当に早まったかな? って感じです。 PGを目指す!!って決心はしたものの。・・・・ 先生は習うより慣れろと言いますけど。 本当に週一回で慣れるんだろうかとちょっと不安です。 何かアドバイスとかあったらお願いします。 家では学校のテキストを今日から(遅い?)復習していますが、 学校ではわかったつもりでも家でやっているとどうして?ここが 必要なの?って思いながらやっています。
匿名11192000-10-15(日) 21:18
> みなさんはどんなきっかけでVBの世界に入られたんですか? 私の場合は、大学の卒研でQuickBasicを、以前勤めていた会社ではC言語で交換技術系の開発を やっていたのですが、現在は地方のCATV局に勤務してまして、開発の世界から縁がなくなりました。 でも、この世界が忘れられずに趣味程度でもいいから続けたいなと思っていた時にVBを知り、 今に至っています。趣味程度で使うといってもVBでは、たいがいのことができるので。 > 自分でもちょっと早まったかな?って感じです。 > EXCELでもVBAなんてやったことないし。 > せいぜい、記録マクロぐらいもんだから、本当に早まったかな? > って感じです。 全くの0からのスタートの人も多いのではないでしょうか? > 先生は習うより慣れろと言いますけど。 その通りでは・・・。 > 本当に週一回で慣れるんだろうかとちょっと不安です。 > 何かアドバイスとかあったらお願いします。 > 家では学校のテキストを今日から(遅い?)復習していますが、 > 学校ではわかったつもりでも家でやっているとどうして?ここが > 必要なの?って思いながらやっています。 分かったつもりというのは、実は分かってないのと同じなんですよね。私の経験では。 どうして?というのは、実際にコードをかいて走らせると分かるんですよね。 理解出来ない所を抜いて走らせた時の結果を見ると、な〜るほどって。 とにかく家に開発環境が揃っているのなら、ひたすら走らすこと。 私の新入社員時代はこの方法でC言語をマスターしました。 こんな感じでいかがでしょう?遅くはありません。頑張って下さい。
藤代千尋2000-10-17(火) 00:58
> いまさら、何ですけど。 > みなさんはどんなきっかけでVBの世界に入られたんですか? > 私はアプリレベルの操作しかしたことありません。 > PGを目指す!!って決心はしたものの。・・・・ > 先生は習うより慣れろと言いますけど。 > 本当に週一回で慣れるんだろうかとちょっと不安です。 > 何かアドバイスとかあったらお願いします。 #長文失礼。<(_ _)> なんだか昔話ばかりで、参考にならないかも。(^^;) 私の場合、プログラマになると思っていませんでした。(^_^;) 子供のころ機械や電気のことが好きで、高校は電子機械科という機械のコンピュ ータ制御をやる科に入りました。そこでは、機械工学や電気回路、機械制御のた めのマシン語や専用言語など勉強していて、N88Basic などもやりましたが、そ のころはまだ MS-DOS(OS) も理解していませんでした。 (MS-DOS って知ってますか? Windows 95系 の下層には MS-DOS があります。) 就職時に、この科を指定してきた会社があったので、勉強したことが役に立つだ ろうとと思って就職しました。するとそこは、機械のコンピュータ制御用もやっ ていましたが、ユーザーが操作するためのアプリケーションも作成していました。 機械制御はまだ無理だろうとの上司の判断で、MS-DOS も分からないまま、 N88Basic でアプリケーションを組むようになり、「若いから」といって出始め た QuickBasic を勉強させられ、Windows3.1 が出たときにも「若いから」とい って VisualBasic2.0 を勉強させられました。そこで、VisualBasic にはまって しまったわけです。(*^_^*) 今では Windows 用アプリケーションが組めるという理由で、医薬関係のプログ ラムを組んでいます。機械や電気とはまったく離れてしまいましたね。(^_^) さて、当時 OS のことも理解していなかった私がどのようにプログラマになった かというと、本当に「習うより慣れろ」でした。 ・最初は、人が作ったプログラムの修正 プログラムを理解するために、何度もマニュアルを開きました。 プログラムのファイルを操作しているうちに、OS(MS-DOS)も理解出来るよう になりました。 ・すると、プログラムで何が出来るのか知りたくなって、 マニュアルをはじめから通して何度も読みました。リファレンスも読みました。 ・そのころになると新しいプロジェクトにも参加するようになりました プログラムをどう作るべきかも知りたくなって、構造化やオブジェクト分析、 設計手法、開発手順、プロジェクト管理などについても勉強しました。 ・Windows3.1 のころになると、「Windows ってなんぞや」と思い Windows の仕組みを雑誌や本で調べ、OS がしてくれること、プログラマがす るべき事など理解し、Word や Excel を使いまくり、Windows アプリケーショ ンとはこういう物と言うことを理解しました。 このころは、また、Access での開発も行い、データベースの基本的なことも 学びました。 ・Windows95 などが出る頃になると、分散コンピューティングやサーバー・クラ イアント システムなどがトレンド(笑)になり、そのことも勉強しました。 なんかプログラム三昧な日々でした。「プログラムに埋もれる」というのも、い い方法でしょうね。(^_^;) お勧めの勉強の仕方は、以下のようなものでしょうか。 (私はこの方法が良いと思うのですが、どうでしょう?) ・サンプルをかたっぱしから実行 気になる機能や仕組みについて、ヘルプで調べる。 「こんなことが出来るのでは」と思ったら、改造してみる。 ・マニュアル的に説明している本を買ってきて、はじめから通して読む 面白そうなことは、すべてプログラムを組んでみる。 ・リファレンス本を買ってくるか、ヘルプのリファレンスを見て、 どんな機能(コントロール、そのプロパティ・メソッド、関数等)があるか調 べる。 ・役に立つツールや趣味のプログラムを作り、分からないことは調べまくる ・・・プログラムは、毎日のように扱わないと、やっぱり上達しにくいでしょう ね。もし、く〜さんが学校で勉強しているのみで、それでプログラマになろうと お思いなら、ちょっと甘いかもしれません。学生でしたら、安いアカデミック版 が購入できるので、それを買って、コンピュータも安い物でもいいからそろえて、 プログラミング三昧の日々を送ってください。(^_^)/ まあ、私のように、就職時に素人が、プログラマになってしまう例もありますか ら、悲観する必要もないでしょう。 → 職業プログラマは面白いぞ。頭にくることもあるけど、お勧めの世界です。(^_^)v #ところでく〜さんは、「クーの世界」のく〜さんですか? 知らないか。(^^;)
このページと関連する記事:
#1104-0VBを買うつもりなのですが、アドバイスください。2000-10-09(月) 19:03#20812-0おしえてがりれお!2001-05-10(木) 14:04
#3350-1Windowsのフォーマットについて1999-08-17(火) 21:36
#18107-0なんでできるの?2001-10-02(火) 19:39
#11133-0DTPickerをエクセルで使いたいんですけど2000-05-31(水) 14:15
#17845-0VBの基本って。。。2001-01-17(水) 00:01
#1225-2プログラマーに2001-11-08(木) 09:46
#8494-0一致不一致1999-10-29(金) 01:30
#8762-0効率的な勉強方法を教えて下さい。2000-06-12(月) 10:09
#1230-0ありがとうございます!2000-12-11(月) 02:08
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。