■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#2006-0オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 13:18
#2008-0RE#2006:オラクル8のバックアップ方法匿名20082002-04-18(木) 14:05
#2010-0RE#2008:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 15:16
#2011-0RE#2010:オラクル8のバックアップ方法匿名20112002-04-18(木) 15:55
#2012-0RE#2011:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 16:27
#2013-0RE#2012:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 16:28
#2014-0RE#2012:オラクル8のバックアップ方法匿名20142002-04-18(木) 18:25
#2008-0RE#2006:オラクル8のバックアップ方法匿名20082002-04-18(木) 14:05
#2010-0RE#2008:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 15:16
#2011-0RE#2010:オラクル8のバックアップ方法匿名20112002-04-18(木) 15:55
#2012-0RE#2011:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 16:27
#2013-0RE#2012:オラクル8のバックアップ方法スマイリー2002-04-18(木) 16:28
#2014-0RE#2012:オラクル8のバックアップ方法匿名20142002-04-18(木) 18:25
スマイリー2002-04-18(木) 13:18
こんにちは。いつもお世話になっています。 ところで、データベースのバックアップについて、みなさんのアイデアをお聞きしたいのですが よきアドバイス宜しくお願いします。 現在、データベースはオラクル8+VB6.0+NT4.0を使用しています。 業務内容は24時間運用の在庫管理で使用しています。 そこで、この在庫のデータを何らかの方法でバックアップをとりたいのですが、可能なのでしょうか? 運用は24時間ですので、データベースを止める事はできません。ただし、運用ルールを 若干変更すれば、夜中の1時間〜2時間程度なら運用を止める事も可能と思います。 今、私が思いつくアイデアは、バックアップ専用のプログラムを作って、ATコマンドを使用し、 ある時間になったら、データをCSVに変換してテキストとして保存する方法です。 その時間は、運用をストップしてもらうのが前提となるのですが、 ほかになにか良い方法があれば、よきアドバイス宜しくお願いします。 書き忘れました、データ件数ですが、200件ほどです。 2000件から増える事はありません。 宜しくお願いします。
匿名20082002-04-18(木) 14:05
Oracleの機能に、「オンラインバックアップ」というのがありますので、 調べてみてはいかがでしょう? #余程の特殊事情でもなければ、こういうので事足りることが多いように思います。
スマイリー2002-04-18(木) 15:16
ありがとうございます。 オンラインバックアップですか・・・???? 初めて聞きました。会社にマニュアルや文献がなく、インターネットで調べたのですが すごく文章が難しくて、(@_@) 目が回ってしまいました。 ---------------------------------------------------------------------------------------- データベース稼動中にバックアップすることをオンライン・バックアップと言います。 オンライン・バックアップは表領域単位で行います。 この場合、データベースファイルをコピーする前後に以下に示すコマンドを必ず実行しなければなりません。 前処理 SVRMGR>alter tablespace テーブル名begin backup;<CR> (コピーコマンド) SVRMGR>! cp system.dbf /tmp/backup<CR> 後処理 SVRMGR>alter tablespace テーブル名end backup;<CR> 制御ファイルも非常に重要なファイルのため、次のコマンドを実行してバックアップを実行します。 SVRMGR>alter database backup controlfile to ‘ 制御ファイル名 ’ ;<CR> ---------------------------------------------------------------------------------------- インターネットでいろいろと調べたらこのようなマニュアルみたいなページを見つけました。 そこで、ここで書かれているコマンドみたいなのはなんなのでしょうか? MS-DOSのコマンドなのですか? それとも、SQL PLUSからこのコマンドを入力するのでしょうか? VBから、プログラムを記述した時に、この様なコマンドもSQLを書くような感覚で 書く事ができるのでしょうか? すみません。たぶん、変な事を書いていると思うのですが、イメージがぜんぜん湧いてこないです。 よきアドバイス宜しくお願いします。
匿名20112002-04-18(木) 15:55
マニュアルのダウンロードは http://otn.oracle.co.jp (要ユーザ登録(無料)) で管理者マニュアルをダウンロードして一通りお読みください。 少なくともマニュアル無し、知識無しで立ち向かうのは無謀です。 あとは市販本なんかもいろいろ出ています。 講習にもいかれたほうがよいでしょう。
スマイリー2002-04-18(木) 16:27
これで、文字と、画像とが表示されるようになる ありがとうございます。 早速、HPをみましたが、会員の登録方法が分かりませんでした。 もう少しホームページを眺めてみます。 なんとしても、マニュアルをGETしないとですね。 書籍もいっぱい出てると思うのですが、なんせ自分のいる街はすごく田舎で 本屋さんといえば、小さい本屋しかないので簡単な本しかおみえにかけないです。 もちろん、セミナーも行きたいのですが、あまりにも遠いので行けないのです。(T_T)とほほ 今度、大きな町に行った時に書籍をあさってみたいと思います。 ありがとうございました。
スマイリー2002-04-18(木) 16:28
すみません。文字のコピーの範囲を間違って貼り付けてしまいました。 ↓ "これで、文字と、画像とが表示されるようになる" ごめんなさい。 また、いろいろとアドバイス宜しくお願いします。
匿名20142002-04-18(木) 18:25
> 書籍もいっぱい出てると思うのですが、なんせ自分のいる街はすごく田舎で > 本屋さんといえば、小さい本屋しかないので簡単な本しかおみえにかけないです。 Internetに繋がっていれば、世界中に本屋さんがあります。 amazonでもいいし、 http://www.seshop.com/share/category.asp?cid=1779 とかもあります。
このページと関連する記事:
#112-1Oracleのバックアップ2003-12-08(月) 17:21#31692-0再編成2000-10-13(金) 21:20
#1695-0ファイル名をRENAMEするSQL文1999-09-18(土) 23:38
#16409-0教えて下さい2000-02-18(金) 10:45
#21364-0これからはじめるのですが 2002-07-01(月) 09:47
#18506-0DBは、どれを選んだらよいのでしょうか?2000-03-25(土) 13:07
#1992-0ALTER TABLEの使用方法2002-04-17(水) 14:50
#18023-0FindFirstについて2000-03-16(木) 10:21
#18332-0ACCESSテーブルの既存のフィールドのサイズ変更2001-02-02(金) 11:42
#157-2Windows2000Serverへのログオン2003-05-02(金) 10:46
お探しの情報は見つかりましたか?お困りの問題は解決しましたか?
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
サイト内検索, 似た記事検索で見つからなくてもあきらめずに掲示板で質問してみましょう。
VB初心者友の会があなたのお役に立てれば幸いです。また、本ページの投稿者の方々にこの場を借りて感謝致します。
本ページは過去ログを集めて自動構成しています。よろしければこのページに関するフィードバックをお願いします。