■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#371-4VB2→VB6へ移行についてEX2003-05-14(水) 17:07
#374-4RE#371:VB2→VB6へ移行について魔界の仮面弁士2003-05-14(水) 18:17
#377-3RE#374:VB2→VB6へ移行についてEX2003-05-15(木) 10:06
#383-3RE#377:VB2→VB6へ移行について魔界の仮面弁士2003-05-15(木) 11:26
#387-2RE#383:VB2→VB6へ移行について匿名3872003-05-15(木) 13:30
#374-4RE#371:VB2→VB6へ移行について魔界の仮面弁士2003-05-14(水) 18:17
#377-3RE#374:VB2→VB6へ移行についてEX2003-05-15(木) 10:06
#383-3RE#377:VB2→VB6へ移行について魔界の仮面弁士2003-05-15(木) 11:26
#387-2RE#383:VB2→VB6へ移行について匿名3872003-05-15(木) 13:30
EX2003-05-14(水) 17:07
いつもお世話になっています。 このたび、VB2で稼動しているシステムをVB6に移行すること になったのですが、移行の手順がわかりません。 VB2はVBPではなくMAK、OCXでなくVBXというファイルだったりして どう変換すればよいのかわかりません。 どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、 アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
魔界の仮面弁士2003-05-14(水) 18:17
> VB2はVBPではなくMAK、OCXでなくVBXというファイルだったりして > どう変換すればよいのかわかりません。 バイナリ形式で保存していた場合は、そのままでは変換できませんので、 まずはVB2を使って、テキスト形式で保存しなおしてください。 テキスト形式で保存されていた物に関しては、VB6でも読み込めます。 この時、フォームで使用されていたカスタムコントロール(*.VBX)に関しても、 対応するActiveXコントロール(*.OCX)に置き換えられて読み込まれます。 (対応するコントロールが、そもそも存在しない可能性もありますけれどね) なお、そのままでは正常に読み込まれないような場合には、 VB2 → 16bit版VB4 → 32bit版VB4 (→ VB5) → VB6 のように、VB4/16をクッションにすると良いようです。 まぁ、VB4を介したとしても、コントロールが完全にアップグレードされる可能性は それほど高くないようですが……。 # VCPの3D系コントロールを多用されていた場合などは、特に苦労するようです。 …ただ、32bit化するにあたっては、コントロール以外にもいろいろと違いがありますので、 過去のプロジェクトファイルを変換して、それをカスタマイズしていくよりも、 システムの仕様書を元にしてリメイクしていった方が、工数を短縮できる事があります。 以下も参考にしてみてください。 [VB] 16 ビット版から Visual Basic 6.0 への移植時の注意事項 http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;JP412583
EX2003-05-15(木) 10:06
魔界の仮面弁士さん、親切な解答ありがとうございます。 > バイナリ形式で保存していた場合は、そのままでは変換できませんので、 > まずはVB2を使って、テキスト形式で保存しなおしてください。 テキスト形式で保存というのは、***.txtの形でよいのですか? VB2では、「テキストで保存」や「テキストの読み込み」といった 機能があります。 VB6のほうで、テキスト形式で保存した物を 読込むというのはどういう風にやるのでしょうか? ファイルの追加等でやってみたのですが、普通に、モジュールとして なってしまいます。 他にもいろいろと調べてみたんですが、やはり VB4に変換してVB6にあげるという手がよいみたいですね。 しかし、手元にVB4がないんですよ・・・ てことで、これは、力作業になりそうです(^-^;)
魔界の仮面弁士2003-05-15(木) 11:26
>> バイナリ形式で保存していた場合は、そのままでは変換できませんので、 >> まずはVB2を使って、テキスト形式で保存しなおしてください。 > テキスト形式で保存というのは、***.txtの形でよいのですか? 保存されるデータ形式とファイル名は、直接は関係ありません。ここで書いたのは、 フォームモジュールの保存時に、バイナリ形式ではなく、テキスト形式を選択してください、 という事です。ファイルの拡張子自体は何でも良いです(元のファイル名のままでも大丈夫かと)。 > VB6のほうで、テキスト形式で保存した物を > 読込むというのはどういう風にやるのでしょうか? VB6で既存のプロジェクトファイルを開く際に、コンバートするVB2の プロジェクトファイル(.mak)を指定すればOKです。うまく変換された場合は、 プロジェクトの保存時に、プロジェクトファイルの拡張子を、VB6の標準である vbpに変更しておくと良いでしょう。 VB6ではなくVB5時代の記事ですが、以下も参考になるかと思います。 http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9711/conv/
匿名3872003-05-15(木) 13:30
魔界の仮面弁士さん、ありがとうございます。 私は、テキスト形式の意味がわかってませんでしたね(^-^;) VB2のほうで確認したら、テキスト形式のチェックボックスがありました! 紹介してくださったホームページなどをみて、 がんばってみます。本当にありがとうございます。
このページと関連する記事:
#8038-0VB3とVB6との互換性2000-05-17(水) 18:27#46215-0バイナリファイルの扱いを教えてください2001-08-27(月) 14:28
#774-0BinaryファイルからTextファイルに変換1999-08-13(金) 16:41
#540-0VB2.0のプロジェクトをVB5.0で使いたい!!1999-08-02(月) 14:56
#3470-0リッチテキストについて お礼&質問1999-08-19(木) 12:22
#1127-02.0から5.0へ1999-08-25(水) 09:54
#2217-0バイナリ-形式での保存について1999-09-28(火) 03:04
#1327-0VB6とVB7について2001-01-20(土) 00:04
#10870-0バイナリアクセスって?1999-12-03(金) 03:27
#8398-0VB4のプロジェクトをVB6で開くとエラー2000-03-09(木) 16:54