■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#18088-0レジストリへの登録匿名180882000-03-17(金) 04:02
#18094-0RE#18088:レジストリへの登録ゆう(U)2000-03-17(金) 09:47
#18096-0RE#18094:レジストリへの登録レベル92000-03-17(金) 10:13
#18105-0RE#18094:レジストリへの登録魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:17
#18107-0RE#18105:レジストリへの登録魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:22
#18108-0RE#18107:レジストリへの登録匿名181082000-03-17(金) 13:41
#18094-0RE#18088:レジストリへの登録ゆう(U)2000-03-17(金) 09:47
#18096-0RE#18094:レジストリへの登録レベル92000-03-17(金) 10:13
#18105-0RE#18094:レジストリへの登録魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:17
#18107-0RE#18105:レジストリへの登録魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:22
#18108-0RE#18107:レジストリへの登録匿名181082000-03-17(金) 13:41
匿名180882000-03-17(金) 04:02
プログラム内でHKEY_CLASSE_ROOTへ登録したいのですがどうすればよいのでしょう。 関連付けてファイルを開きたいんです。
ゆう(U)2000-03-17(金) 09:47
> プログラム内でHKEY_CLASSE_ROOTへ登録したいのですがどうすればよいのでしょう。 > 関連付けてファイルを開きたいんです。 先日、魔界の仮面弁士 さんがスクリプトを使用した 方法を紹介されていました・・・ ※もしかするとまだログに残っているかもしれません (望み薄です) API関数を使用したサンプルコードは・・・ 「こんなことできます!」掲示板にありました・・・ ただ、「旧」か「現」のどちらの掲示板かは憶えていません 掲示板を全て調べると必ず見つかります・・・ 他の有益な情報もありますので自分で探して見て下さい。
レベル92000-03-17(金) 10:13
便乗回答です。 V友の常連のゆー太郎さんのHP「空耳工房」にサンプルがあります。 空耳工房はYahooでもHITします。
魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:17
>> プログラム内でHKEY_CLASSE_ROOTへ登録したいのですがどうすればよいのでしょう。 >> 関連付けてファイルを開きたいんです。 > 先日、魔界の仮面弁士 さんがスクリプトを使用した > 方法を紹介されていました・・・ > ※もしかするとまだログに残っているかもしれません > (望み薄です) Windows98であれば、 C:\WINDOWS\SAMPLES\WSH\REGISTRY.VBS を読むと、幸せになれる、鴨。(^^;)
魔界の仮面弁士2000-03-17(金) 13:22
# 連続投稿。m(_ _)m >>> プログラム内でHKEY_CLASSE_ROOTへ登録したいのですがどうすればよいのでしょう。 >>> 関連付けてファイルを開きたいんです。 >> 先日、魔界の仮面弁士 さんがスクリプトを使用した 先日、といってもかなり前かも。 > Windows98であれば、 > C:\WINDOWS\SAMPLES\WSH\REGISTRY.VBS > を読むと、幸せになれる、鴨。(^^;) もう一つの方法。 Shell "REGEDIT /S C:\HOGE.REG" Print #を使うなどして、レジストリ登録用のテキストファイル(*.REG)を作成し、 それをREGEDIT.EXEに、サイレントモードで引き渡して、登録を行う、という方法です。 これならAPIもWSHも不要なので、VBだけで実現できますよ。
匿名181082000-03-17(金) 13:41
> > Shell "REGEDIT /S C:\HOGE.REG" > > Print #を使うなどして、レジストリ登録用のテキストファイル(*.REG)を作成し、 > それをREGEDIT.EXEに、サイレントモードで引き渡して、登録を行う、という方法です。 > これならAPIもWSHも不要なので、VBだけで実現できますよ。 返答ありがとうございます。 一瞬どうやるのかわかりませんでしたが、「REG」ファイルを「TXT」で開いて使い方がわかりました。 これならば追加する文書も短くてみそうですね。
このページと関連する記事:
#46952-0実行ファイルへの関連付け2001-09-18(火) 11:58#44207-0レジストリに「abc.」のようなキーを作成したい。2001-06-19(火) 17:44
#24248-0Shell関数を使用して、マクロ付きExcelファイルを開きたいのですが。2001-10-31(水) 18:21
#30412-0関連付けされているファイルの起動2000-09-21(木) 16:44
#38262-0関連付けをしたいのですが2001-02-05(月) 18:19
#38603-0リストボックスにアイコンとテキストを表示させたい2001-02-09(金) 17:33
#9201-0リッチテキストボックスの回転2000-04-01(土) 04:28
#7001-0関連付け2000-03-30(木) 05:24
#182-1ファイルを開くアプリケーションの指定2003-11-16(日) 16:51
#4759-0Shell関数における、ファイルの取得方法1999-12-02(木) 11:23