■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#2135-1ファイルの読み込みyamashita1999-07-27(火) 16:51
#2136-0RE#2135:ファイルの読み込みよねKEN1999-07-27(火) 17:09
#2137-0RE#2135:ファイルの読み込み匿名21371999-07-27(火) 17:10
#2138-0RE#2135:ファイルの読み込みゆう(U)1999-07-27(火) 17:10
#2139-1RE#2136:ファイルの読み込みyamashita1999-07-27(火) 17:18
#2142-1RE#2139:ファイルの読み込みよねKEN1999-07-27(火) 17:28
#2144-0RE#2139:ファイルの読み込みきんた1999-07-27(火) 17:38
#2136-0RE#2135:ファイルの読み込みよねKEN1999-07-27(火) 17:09
#2137-0RE#2135:ファイルの読み込み匿名21371999-07-27(火) 17:10
#2138-0RE#2135:ファイルの読み込みゆう(U)1999-07-27(火) 17:10
#2139-1RE#2136:ファイルの読み込みyamashita1999-07-27(火) 17:18
#2142-1RE#2139:ファイルの読み込みよねKEN1999-07-27(火) 17:28
#2144-0RE#2139:ファイルの読み込みきんた1999-07-27(火) 17:38
yamashita1999-07-27(火) 16:51
こんにちわ、超初心者的な質問になるんですが、 例えば"c:\toto.txt"というようなファイルを開いてその内容を Text1.Textに表示させるプログラムがよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
よねKEN1999-07-27(火) 17:09
こんにちは、よねKENです。 > 例えば"c:\toto.txt"というようなファイルを開いてその内容を > Text1.Textに表示させるプログラムがよくわかりません。 > どなたか教えていただけないでしょうか? Open、Close、FreeFile、Line Inputなどのキーワードを全部調べて、 各使用例を理解しましょう。そうすれば、この質問をするまでもないはずです。 それでもどうしてもわからなければ、本屋で基礎的なところから系統だって勉強できる 本を探して勉強しましょう。 その上でこの部分がわからないとかあれば、大いに質問すればいいと思います。 #まず、そういう自分でできるところまでやってから、質問するようにしないと #自分の身になりませんよ。
匿名21371999-07-27(火) 17:10
> こんにちわ、超初心者的な質問になるんですが、 > 例えば"c:\toto.txt"というようなファイルを開いてその内容を > Text1.Textに表示させるプログラムがよくわかりません。 > どなたか教えていただけないでしょうか? んー、あまりとやかく言わないほうがいいのかもしれませんが どこまで自分で調べたんでしょうか? なんにも自分で調べないでプログラム教えろというのはどうかと思うのですが? 少なくとも貴方の文章のある一部をヘルプの検索にかければ回答が得られるところから して「なんにも調べてない」と言うのが良く分かります。 また、質問内容から「VBの基礎」を本で学習してください。 なにもわかんないようなので説明するだけムダです。
ゆう(U)1999-07-27(火) 17:10
> こんにちわ、超初心者的な質問になるんですが、 > 例えば"c:\toto.txt"というようなファイルを開いてその内容を > Text1.Textに表示させるプログラムがよくわかりません。 > どなたか教えていただけないでしょうか? ヘルプ「ファイル,」で一覧される項目で 該当しそうな部分を読んで見て下さい。 その内に使用例もあったと思います。
yamashita1999-07-27(火) 17:18
> こんにちは、よねKENです。 > > > 例えば"c:\toto.txt"というようなファイルを開いてその内容を > > Text1.Textに表示させるプログラムがよくわかりません。 > > どなたか教えていただけないでしょうか? > Open、Close、FreeFile、Line Inputなどのキーワードを全部調べて、 > 各使用例を理解しましょう。そうすれば、この質問をするまでもないはずです。 > > それでもどうしてもわからなければ、本屋で基礎的なところから系統だって勉強できる > 本を探して勉強しましょう。 それは自分でもヘルプを見ました Type Record ' ユーザー定義型を定義します。 ID As Integer Name As String * 20 End Type Dim MyRecord As Record, Position ' 変数を宣言します。 ' サンプル ファイルを ランダム アクセス モードで開きます。 Open "TESTFILE" For Random As #1 Len = Len(MyRecord) ' Get ステートメントを使って、サンプル ファイルを読み込みます。 Position = 3 ' レコード番号を定義します。 Get #1, Position, MyRecord ' 3 番目のレコードを読み込みます。 Close #1 ' ファイルを閉じます。 で、普通にtext1.text=MyRecordとしてはいけないので 当然StrConvを使ってStrConv(MyRecord,vbunicode)とするんだなぁ〜 とはわかるのですが、どうも上のStrConv関数でエラーが出てしまうのです。
よねKEN1999-07-27(火) 17:28
> で、普通にtext1.text=MyRecordとしてはいけないので > 当然StrConvを使ってStrConv(MyRecord,vbunicode)とするんだなぁ〜 > とはわかるのですが、どうも上のStrConv関数でエラーが出てしまうのです。 #最初の質問内容では、誰もこういうことをやってるとは思いません。 下の2行がまったくの見当違いだと思います。 Text1.Textにどう表示したいのか知りませんが、例えば、 Text1.Text = CStr(MyRecord.ID) & vbCrLf & MyRecord.Name のような感じにすればいいと思いますが。
きんた1999-07-27(火) 17:38
> それは自分でもヘルプを見ました 最初の質問読み直してみ〜。 自分の聞こうとしてたことが全然書いてないんじゃない?? それはともかく。 > Type Record ' ユーザー定義型を定義します。 > ID As Integer > Name As String * 20 > End Type > Dim MyRecord As Record > 当然StrConvを使ってStrConv(MyRecord,vbunicode)とするんだなぁ〜 > とはわかるのですが、どうも上のStrConv関数でエラーが出てしまうのです。 んじゃ俺から質問するぞ(・ ・)ノ StrConv で MyRecord を Unicode に変換しようっていう気持ちは分かる。 だけど、MyRecord は Record の形式のハズだ。 Record は Type 文で ID と Name に別れてるけど、どっちを変換させたいの? こりゃ答えそのまんまだな(^^;
このページと関連する記事:
#28056-0ランダムアクセスファイルについて2002-04-04(木) 20:26#6569-1ランダムアクセスファイルについて2002-04-06(土) 01:27
#29560-0ファイルの読み込み・書き出しについて2002-06-24(月) 14:50
#17494-0テキストファイルの最後の文をラベルに表示2001-08-30(木) 12:03
#23795-0VB複数FD交換時PUT関数がエラー2001-10-17(水) 16:24
#541-1ランダム アクセス ファイルに改行を書き込みたい2002-08-28(水) 00:28
#29014-0使い方を教えて下さい。2000-08-31(木) 11:51
#10974-0textboxにa.txtを表示したいのですが2000-08-29(火) 12:47
#21098-0csvファイルの読み込みについて2002-06-10(月) 00:14
#14559-0コモンダイアログ(ファイルを開く)に機能を追加したい2001-02-16(金) 19:54