■ 現在のこのページの役立ち度:
表示されない場合こちらのリンクからもご覧になれます。
|
■ このページの役立ち度を評価する:
役立ち度を評価してください。
(1(左):あまり役立たない - 5(右):大変役立った): |
■ ページの共有: |
[ サイト内検索 ]
![]()
カスタム検索
|
#6780-0画像の拡張子の認識について匿名67802002-04-11(木) 03:02
#6790-1RE#6780:画像の拡張子の認識について匿名67902002-04-11(木) 05:48
#6792-0RE#6790:画像の拡張子の認識について匿名67922002-04-11(木) 06:02
#6793-1RE#6792:画像の拡張子の認識について匿名67932002-04-11(木) 06:09
#6794-0RE#6793:画像の拡張子の認識について匿名67942002-04-11(木) 06:36
#6795-1RE#6793:画像の拡張子の認識についてDental2002-04-11(木) 07:17
#6796-0RE#6792:画像の拡張子の認識について匿名67962002-04-11(木) 07:18
#6802-1RE#6796:画像の拡張子の認識について匿名68022002-04-11(木) 07:47
#6803-1RE#6802:画像の拡張子の認識についてZERRY2002-04-11(木) 08:14
#6805-1RE#6803:画像の拡張子の認識について匿名68052002-04-11(木) 08:40
#6790-1RE#6780:画像の拡張子の認識について匿名67902002-04-11(木) 05:48
#6792-0RE#6790:画像の拡張子の認識について匿名67922002-04-11(木) 06:02
#6793-1RE#6792:画像の拡張子の認識について匿名67932002-04-11(木) 06:09
#6794-0RE#6793:画像の拡張子の認識について匿名67942002-04-11(木) 06:36
#6795-1RE#6793:画像の拡張子の認識についてDental2002-04-11(木) 07:17
#6796-0RE#6792:画像の拡張子の認識について匿名67962002-04-11(木) 07:18
#6802-1RE#6796:画像の拡張子の認識について匿名68022002-04-11(木) 07:47
#6803-1RE#6802:画像の拡張子の認識についてZERRY2002-04-11(木) 08:14
#6805-1RE#6803:画像の拡張子の認識について匿名68052002-04-11(木) 08:40
匿名67802002-04-11(木) 03:02
初めまして。ちょっと疑問に思うことがあるのですが、 VBで画像を取り扱う際、その画像の拡張子はきちんと判別してくれるのでしょうか? たとえば、「*.bmp」「*.jpg」「*.gif」などなんですが。 「*.bmp」を扱うより「*.gif」の方がサイズも軽いので、判別してくれるなら「*.gif」を使いたいんです。 前、どこかで「*.jpg」や「*.gif」は「*.bmp」と同じ認識をすると小耳にはさんだことがあるのですが 果たして真相はいかがなものなのでしょうか・・・? おわかりの方、おりましたらお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
匿名67902002-04-11(木) 05:48
> 初めまして。ちょっと疑問に思うことがあるのですが、 > VBで画像を取り扱う際、その画像の拡張子はきちんと判別してくれるのでしょうか? > たとえば、「*.bmp」「*.jpg」「*.gif」などなんですが。 > 「*.bmp」を扱うより「*.gif」の方がサイズも軽いので、判別してくれるなら「*.gif」を使いたいんです。 > 前、どこかで「*.jpg」や「*.gif」は「*.bmp」と同じ認識をすると小耳にはさんだことがあるのですが > 果たして真相はいかがなものなのでしょうか・・・? > > おわかりの方、おりましたらお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 もし、VBのピクチャーボックスで画像を扱っているのでしたら、SavePictureメソッド だと、ビットマップでしか保存できません。 ほかのサードパーティ製のOCXやDLLなどを利用すればいいのですがね。 多分こういったものは結構たくさんあると思われますので探してみては。 また、ピクチャーボックスでJPGやGIFの画像を表示されるまでデータを展開する処理が入ってきますので ビットマップより結構遅いです。
匿名67922002-04-11(木) 06:02
> もし、VBのピクチャーボックスで画像を扱っているのでしたら、SavePictureメソッド > だと、ビットマップでしか保存できません。 > ほかのサードパーティ製のOCXやDLLなどを利用すればいいのですがね。 > 多分こういったものは結構たくさんあると思われますので探してみては。 > また、ピクチャーボックスでJPGやGIFの画像を表示されるまでデータを展開する処理が入ってきますので > ビットマップより結構遅いです。 なるほど。ピクチャーボックスだとbmpだけなんですね。ありがとうございます。 では、イメージプロパティ(っていうんでしたっけ?)で、画像を表示するぶんには、 「*.bmp」「*.jpg」「*.gif」は判別してくれるのでしょうか?
匿名67932002-04-11(木) 06:09
> > もし、VBのピクチャーボックスで画像を扱っているのでしたら、SavePictureメソッド > なるほど。ピクチャーボックスだとbmpだけなんですね。ありがとうございます。 > では、イメージプロパティ(っていうんでしたっけ?)で、画像を表示するぶんには、 > 「*.bmp」「*.jpg」「*.gif」は判別してくれるのでしょうか? ※回答ではありません。 GIF形式を扱うのであれば、LZWライセンスを頭に入れておいた方が良いですよ。 詳しくはこちら http://www.unisys.co.jp/LZW/
匿名67942002-04-11(木) 06:36
> ※回答ではありません。 > GIF形式を扱うのであれば、LZWライセンスを頭に入れておいた方が良いですよ。 > 詳しくはこちら > http://www.unisys.co.jp/LZW/ やはりこれは存在していたのですね。 非常に勉強になりました。ありがとうございますo(^-^)o
Dental2002-04-11(木) 07:17
>> なるほど。ピクチャーボックスだとbmpだけなんですね。ありがとうございます。 JPGやGIFをPictureに読み込むと、BMPに変換されて保存される仕様ですが、 だからといって、SavePictureがBMPでしか保存できないというわけではありません。 実際、元画像がICOやWMFであれば、SavePictureされた結果も、元の画像形式のままです。 > GIF形式を扱うのであれば、LZWライセンスを頭に入れておいた方が良いですよ。 こんなものもあります。 LZWを使わないGIFファイルを生成する方法 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012541/gif_main.html LZW圧縮されたGIFを、ライセンスに抵触せずに展開する方法 http://homepage1.nifty.com/uchi/gif.htm
匿名67962002-04-11(木) 07:18
> > もし、VBのピクチャーボックスで画像を扱っているのでしたら、SavePictureメソッド > > だと、ビットマップでしか保存できません。 > > ほかのサードパーティ製のOCXやDLLなどを利用すればいいのですがね。 > > 多分こういったものは結構たくさんあると思われますので探してみては。 > > また、ピクチャーボックスでJPGやGIFの画像を表示されるまでデータを展開する処理が入ってきますので > > ビットマップより結構遅いです。 > > なるほど。ピクチャーボックスだとbmpだけなんですね。ありがとうございます。 > では、イメージプロパティ(っていうんでしたっけ?)で、画像を表示するぶんには、 > 「*.bmp」「*.jpg」「*.gif」は判別してくれるのでしょうか? イメージプロパティも同じです。 ピクチャーボックスで表示した際には、ビットマップに変換されてしまっていると思ってください。 ピクチャーボックスでのイメージプロパティでも同じことです。 ピクチャーボックスで画像を表示すると(LoadPictureメソッドなど)、 画像データはビットマップデータに展開(変換)されてしまうのです。 (私もまだピクチャーボックスの事をよく知っていないときこれに泣かされたものです) 拡張子は全然関係なく、ピクチャーボックスにおいては管理しておりませんので、 判別はしません。LoadPictureでGIFやJPGをピクチャーボックスに表示できますので、 もし管理をしたいのでしたら、読み込んだときに拡張子を変数などに保持しておくぐらい ですね。
匿名68022002-04-11(木) 07:47
> JPGやGIFをPictureに読み込むと、BMPに変換されて保存される仕様ですが、 > だからといって、SavePictureがBMPでしか保存できないというわけではありません。 > 実際、元画像がICOやWMFであれば、SavePictureされた結果も、元の画像形式のままです。 なるほど。よく考えるとそうですね。 >> GIF形式を扱うのであれば、LZWライセンスを頭に入れておいた方が良いですよ。 > こんなものもあります。 > LZWを使わないGIFファイルを生成する方法 > http://hp.vector.co.jp/authors/VA012541/gif_main.html > LZW圧縮されたGIFを、ライセンスに抵触せずに展開する方法 > http://homepage1.nifty.com/uchi/gif.htm *.gifにはいろいろライセンスがありますね。 のちほどじっくりみさせていただきます(^-^) > イメージプロパティも同じです。 > ピクチャーボックスで表示した際には、ビットマップに変換されてしまっていると思ってください。 > ピクチャーボックスでのイメージプロパティでも同じことです。 > ピクチャーボックスで画像を表示すると(LoadPictureメソッドなど)、 > 画像データはビットマップデータに展開(変換)されてしまうのです。 > (私もまだピクチャーボックスの事をよく知っていないときこれに泣かされたものです) > 拡張子は全然関係なく、ピクチャーボックスにおいては管理しておりませんので、 > 判別はしません。LoadPictureでGIFやJPGをピクチャーボックスに表示できますので、 > もし管理をしたいのでしたら、読み込んだときに拡張子を変数などに保持しておくぐらい > ですね。 今度は「保存するという作業は無し」としての質問をさせていただきます。 プログラムでLoadPictureしたときや、デザイン時に画像を貼り付けるという工程においては 拡張子の判別はされるのでしょうか? 「*.bmp」はサイズがでかいじゃないですか。なので、もし拡張子が判別できるのであれば 「*.jpg」「*.gif」という軽い素材を使いたいんです。 あらためての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 匿名6790様、Dental様、匿名6796様 お答えいただきありがとうございます。
ZERRY2002-04-11(木) 08:14
> 今度は「保存するという作業は無し」としての質問をさせていただきます。 > プログラムでLoadPictureしたときや、デザイン時に画像を貼り付けるという工程においては > 拡張子の判別はされるのでしょうか? > 「*.bmp」はサイズがでかいじゃないですか。なので、もし拡張子が判別できるのであれば > 「*.jpg」「*.gif」という軽い素材を使いたいんです。 > あらためての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 使ってみればわかることだと思います。 自分で試しましょう。同じ画像の大きさでGIFとJPGとBMPをピクチャボックスに貼り付けて それぞれ実行ファイルを作ったらどうなるかを。
匿名68052002-04-11(木) 08:40
> 使ってみればわかることだと思います。 > 自分で試しましょう。同じ画像の大きさでGIFとJPGとBMPをピクチャボックスに貼り付けて > それぞれ実行ファイルを作ったらどうなるかを。 そうですね。なぜかそんなことも気が付きませんでした・・・ ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
このページと関連する記事:
#1018-0SavePictureについて1999-08-21(土) 00:06#29185-0アイコンファイルをクリップボードへコピー2002-06-05(水) 08:47
#1295-1ピクチャボックスにPrintした文字列をビットマップで保存したい1999-07-13(火) 12:19
#764-0GIFのライセンスは....1999-08-11(水) 14:56
#8230-0扱える画像データについて1999-10-26(火) 15:59
#39057-0ピクチャボックスで文字が隠れてしまいます2001-02-18(日) 16:06
#22615-0フォームでメッセージボックスを作成する方法2001-08-23(木) 14:39
#159-0GIFで記録する方法2001-06-04(月) 08:30
#17121-0PictureBoxについて・・・2000-12-14(木) 17:08
#414-0Pictureを画面から消すには...?1999-07-30(金) 16:32